ラベル 作画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月3日木曜日

そろそろHDDとSSDの説明に終止符を打とうと思う

 


知り合いからパソコン選びについて相談を受けることがあります。


わかりやすく説明しようと努力しているのですが、なかなか難しいです。


その中で、CPUやメモリのことを、比喩で分かりやすく表現する方法として、よく以下の説明があります。


・CPU:頭脳 頭の回転の速さ

・メモリ:作業デスク 机の広さ

・ストレージ(HDD):データを保管する倉庫 本棚


うーん。


もちろんわかりやすさを優先すると、正確さが損なわれるのが仕方がないですが、


昔からの説明ではうまくいかないところが出てくれば直さないと!


特にデータ保存部分!


この記事で何とかしたいと思います。

2022年1月30日日曜日

ドアホンと給湯器で気づいた、見た目の重要性

 


子供から言われ、「はっ」としたので、この感覚を忘れないために書きます。


『昔、わかりにくかったんだよね。ドアホンと湯沸かし器の機械が』


???

話を聞くと、小さいころ、家にあるドアホンと湯沸かし器のコントローラのデザインが似ていて、どちらを操作すれば、お風呂が、もしくはドアホンが使えるかわからなかったそうです。

該当の商品を調べて、型番を調べてみました。

トップ画像にしたものが、その2つです。
※左がドアホン 右が湯沸かし器のコントローラ

大人から見ると、「違う」とも見えるし、

子供からすると、色や形が似ているので、「同じ」にも見えます。

家の壁紙は白が多いと思うので、壁に設置する家電は同系統の色にすることが多いし

コントローラに至っては、長方形や正方形が大多数ですね。

考えてみると、それぞれの機器にはボタンがあり、それぞれの用途

    ドアホンだったら「通話」
    湯沸かし器だったら「おいだき」

がありますが、そもそもの「ドアホン」「湯沸かし器」らしさが見た目に表れていません。

「ドアホン」であれば、人の到来を知らせるようなデザイン

「湯沸かし器」であれば、お風呂や台所でお湯が使えるようなデザイン

があれば、すてきだなと思いました。

でも誰も作っていないので、自分で考えてみます。