ラベル 安全 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安全 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月25日金曜日

【なぜ経済産業省?】ロシアのウクライナ侵攻にともなうサイバー攻撃の懸念

 


ロシアのウクライナ侵攻にともない、経済産業省が以下の発表を行いました。

昨今の情勢を踏まえたサイバーセキュリティ対策の強化について注意喚起を行います


これ自体はニュースにもなっているので、このブログでは、その意味について考えたいと思います。


1.なぜ、IPAからの発信ではないのか

こんなお手軽なパスワードじゃ危ないぜ」 

など、少女漫画のようなイチシーンとセキュリティ喚起を合わせた妙技!

これを考えたIPAの中の人の才能に嫉妬します!

なにかセキュリティ問題があれば、真っ先に見るのがIPA、IPAといったらセキュリティ。です。

情報セキュリティ対策の実現 というIPAの存在意義から、今回の件について言及があるかと思ったのですが、なにも記載がありませんでした。

恐らくですが、IPAは「最新の」セキュリティ情報の公開はするものの、「これから起こりうる脅威」については、未確定なので発表しずらいのではないかと思われました。

特に「ロシアからのサイバー攻撃が想定される」なんて書いて、もし何もなくてロシアから恨まれたらシャレにならない。


2.なぜ経済産業省から発信したのか

経済産業省は、財界とやり取りはしていると思いますが、「サイバー攻撃」なんて、IT技術者にまかせとけ!みたいに考えていると思っていました。

たた、以下のページをみて、そうも言っていられない状況と思われました。

昨今の産業を巡るサイバーセキュリティに係る状況の認識と、今後の取組の方向性についての報告書を取りまとめました


タイトル長い。

要は、三菱電機やNECなど、日本のトップ企業が、サイバー攻撃にあっていて、その被害状況を知った経済産業省が、「これ、国レベルで対策しないとまずいんじゃね、、、?」と気づいたためです。

自国の企業がサイバー攻撃に弱く、対応できる人材も少ないことを知りました。

サイバー攻撃で国益を損ないます。

決して最初からIT関連が得意であったとは思いづらい省ですが、サイバー攻撃の被害額も増えてきたり、日本の知的財産権がサイバー攻撃により盗み取られる、などが発生するとマズイです。

産業界をこれ以上悪くさせないためにも、動かざるを得なかった、といったところでしょうか。

PDFはもう少し詳しく書いてますね。


3.アメリカはどうか

アメリカは痛い目を見ています。

2021年5月に起こった、アメリカ最大の石油パイプラインの会社にサイバー攻撃があり、データアクセス不可、顧客情報の流出をちらつかせた脅迫などにより、ガソリン供給がストップ。日本のオイルショックなような事態が発生してしまいました。

アメリカのサイバーセキュリティの新基準とは

この事件の後、バイデン大統領は、サイバーセキュリティに関する大統領令を出しました。


大統領令といったら、議会を通さず連邦政府や軍に命令を出せる、ヤバいやつです。

日本で言ったら、、、岸田首相と小池都知事が同時に記者会見しても足りないくらいのインパクトです。


大統領令も具体的です。

オンプレからクラウドへ、多段階認証の導入、暗号化を各省庁に指示しました。


日本では、まだまだクラウド化は進んでいないでしょう(どこかで進めるような記事を見たような気がするのですが、、、)


今回のロシアのウクライナ侵攻が、日本から離れた国同士の

「よくわからない出来事」で終わらせてしまうのは

あまりにも残念です。

「サイバー攻撃」が日本にもやってくる可能性と、

サイバー攻撃対策がなされていない現状を認識し、

何かできることがないか、考えていけたらよいのではないかと思われました。


まずは、いろんなECサイトのパスワードをもう少し複雑にするところから

対策していきたいと思います。



2022年1月22日土曜日

脱出用ハンマーが探しづらい!本当に困ったので気のすむまで調べてみた




知り合いの要望で、車が水没したときのために、窓ガラスを割って外に出るときに必要な「脱出用ハンマー」を探すことになりました。

しかしこれが迷う!

そもそもの発端は、以下の記事を見たから

海に落ちるのは怖いです。

落ちてからも、外に脱出できれば生き残る確率は上がるのですが、海に落ちてからすぐはドアが開かず(車内と車外の水圧差でドアが外から押されてしまう)、おそらくパニック状態で車に入ってくる水でおぼれてしまったものと思われます。

そんななか、ドアが開けられなくても、窓ガラスを割れば脱出できる、という情報を得たのでしょう。脱出用ハンマーを探す依頼を受けました。

しかし!

色々問題があったので、整理の為まとめたいと思います。





信頼できるハンマーがわからない!


不安になったのは以下の資料です。


本当に大切な時に役に立たないハンマーがあるとは、、、、

そこで、国民生活センターが調べてくれた資料があります。


ここにすべての情報が入っているといっても過言ではありません。

しかし長い!そして大半が文字!わかりずらい。

しかし有用です。

ぜひ車を運転される方、ご家族を載せている方は人生の早めに読まれることをお勧めします。

私が知らなくて、重要だと思ったことを記載します。

知らなかったこと

自動車ガラスは2種類ある

ええ、知りませんよ。
教習所で習いませんでしたから(ひょっとしたら忘れただけ?。。。)

結論から言うと、以下を割りましょう。
・ドアガラス(運転席ドアや助手 席ドア、後席ドアのガラス)
・サイドガラス(スライドドアのガラス)

フロントガラスは割れないようにできているようです。(でも正面だから割りたくなるよね、、、)

後に出てくる「6.アンケート調査結果」の中には
緊急脱出ハンマーを知っている3,959人のうち、緊急脱出ハンマーを使ったことのある人 は188人(4.7%)でした(図7参照)。このうち89人が何らかの理由で傷やヒビができるだけ等 で、ガラスを破砕できませんでした。また、ガラスを破砕しようとした際に怪我をした人は 106人で、このうち全治まで1か月以上要した人は37人でした。
ケガした人、なぜそんなにケガしたのか教えてください!

シートベルトは緊急時に勝手にロックされて外れないときがある

資料の「5.シートベルトについて」に記載があります。
自動車が事故等で衝突した時には乗員には大きな力が加わります。その際、シートベルトで 身体を座席に固定していないと、乗員が自動車の内部に衝突したり、車外に放出されたりして しまう危険性があります。 シートベルトは手で引っ張るとゆっくりとは引き出せますが、自動車が傾いたり、自動車に 一定以上の減速度がかかったりすると、ロックして引き出せないELR(Emergency Locking Retractor、緊急ロック式巻取り装置)の機能が作動し、身体を座席上に固定して支えてくれま す。また、自動車に一定以上の衝撃が加わった場合には火薬等により瞬時にシートベルトを引 き上げるプリテンショナー機能が作動し、シートベルトが身体を座席に強く拘束してくれます。 シートベルトの帯(ウェビング)はとても丈夫なため、水没や事故等で身体がシートベルトで 拘束された際には、シートベルトを緊急脱出ハンマーについたカッターで切断しないと脱出や 救出が困難になる可能性があります。
ちょ、長い。

簡単に3行くらいで言うと、、、

  車がバーンって急な衝撃受けたとき、人がバーンって飛びさないように車はシートベルトを勝手にロックかけて守ってくれるんだわ。でも水没の時とかで車傾いてるときも作動して逆にやばいシートベルト手で切るの無理、道具使って切って逃げて。

やばい時に取れないところにハンマー置いちゃっている人が多い

トランク等、車内に閉じ込められたときに緊急脱出ハンマーを手に取ることができない 場所に積載している人もいました 
なにそれこわい。

水没したのにハンマーがトランクにあるって、、、もう取りに行かないといけないのに取りに行くためにはハンマーがないといけないという矛盾。


どれを見ても興味を引く話題ですが、結論を急ぐ方のために買うべき商品を探します。


!!!ここからはブログ著者の独断と偏見です!!!



JIS規格+ホルダーあり を選びましょう



Amazonの脱出用ハンマーのレビューを見ていて思ったことがあります。
スタイリッシュなポンチ式ハンマーが「ちゃんとハンマーが出なかった」など、ちゃんと使えない品物もあるようです。


この方が出品者に交換を希望されたか、交換できたのか、までは記載されていませんでした。

仮に交換に応じてもらったとしても、商品買って自分で検品作業させられている状態なので、そのような商品は買いたくないと思いました。

多少値段が高くても、JIS規格のように、しっかり品質チェックされた商品を買いたいです。

国民生活センターに、JIS規格のハンマー一覧があればよかったのですが、なかったので自分で探すしかありません。
この辺りも改善してほしいですね。

ホルダーも必須


仮に海に落ちて車体が傾いた状態になったときでも、席から取れるような位置にハンマーを配置する必要があります。ホルダーがないのは論外です。


説明書も必須

そもそも、ハンマーを使えるガラスが限られていますが、7割の人が、車の窓ガラスの種類を知らなかったというアンケート結果が出ていました。(もちろん私もその一人)

ハンマーの使い方もそうですが、少なくとも説明書がないと、購入者には不親切です。

最終的に見つけたものはこちら

■ハンマータイプ
・長谷川刃物
国内初のJIS認証を受けたものらしく、大体3000円ほどしますが、品質アップのために価格が上がるのは仕方がないことか。

・大橋産業
BAL ( 大橋産業 ) 緊急用品 ブレイクハンマー オレンジ 634
こちらは1000円前後と落ち着いた価格。注意点としては JIS規格のない「大橋産業(BAL) ブレイクハンマー オレンジ NO632」もあるため、自分で調べて購入するときは、JIS規格があるか確認したほうがよい。


ブルーは珍しい


なぜかイエローだけ別の商品名で、2000円近くになっていたのですが、一応、オレンジ、ブルー、イエローと3色そろっているのはユーザフレンドリか。
ここに限らず、各社目立つ色にしているのは、緊急時に見つけやすくするためらしく、この辺りはしょうがない。

・メルテック
Amazonのレビューを見ると、低評価のコメントが別商品(三角板)のことを書いている。心配な方は本サイトで商品情報を確認してほしいが、もう少し写真とか使ってわかりやすく書いて欲しいと思ったのは私だけか。


■ピックタイプ
・YPシステム

消化具もついており5000円ぐらい。高い。もし火災も心配な方はどうぞ。

最後に

最初は「JIS 脱出ハンマー」で調べたらすぐ終わるかなと思っていたら、想像以上に大変だった。
今回はAmazonのみの紹介となってしまったが、楽天やビック、ヨドバシなどでも出品されているので、もし別サイトで見つけている方はそちらで買ってほしい。

このような緊急対応の器具は、できるだけ早く入手するのが望ましいはず。

探すのに時間がかかって、手に入れるのが遅くなるほど、本当に必要な時に使う機会を逃してしまうはずです。











では何を選んだらよいのか
JIS規格

国民生活センターが選んだ