ラベル 不安 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 不安 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月6日月曜日

低学歴は自殺リスクが高い?いや、それだけじゃない




皆さん、不安ですか?

私は毎日不安です。

不安のない日なんて無い!

逆に、不安がない人は、不安を忘れてしまっているんではないか?アドバイスしたくなります(余計なお世話)

そんななか、私のオアシス、毎回楽しみにしている、ゆうきゆう先生の、ゆうメンタルクリニックサイトが更新されました。


これを見て、まず、

自分は中学歴だから大丈夫かな、、

と思ってしまいました。

この浅ましい考え!

自己嫌悪です、、、

いや、それが言いたいのではない!

このまとめ方では、ちょっとまずいのでは、と思ったので、ゆうきゆう先生に直接言えないので、ブログで書いてみます、、、

まず、そう考えた根拠が、こちらの書籍です。



心理学者の植木 理恵先生が書かれたものです。

タイトルからして興味をそそられます。

今回はタイトルの件から離れてしまうのが残念ですが、植木先生のもとに相談に来る患者方のお話を思い出しました。

第一章 元気になる心理術 
幸せになりすぎるとかえってツライ!

のなかで、植木先生にカウンセリングにいらっしゃる方について、です。

相談にくるかたは、大きく分けて2種類


1.年収が300万以下の人
2.年収が2000万の人

1.は、ゆうきゆう先生の内容と一致します。
問題は2.です。


なぜ、年収2000万の人が、植木先生に相談に来ると思いますか?

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・


「不安」だからだそうです。

自分の生活が、このまま続けられるかどうか。
こんないい生活が続けられるはずがない、無くなったらどうしよう。


・・・わかる気がする。

美味しいものを食べ

好きなところに住み

周りよりもお金を持っているという優越感!

こんな、生活レベルが高い環境が無くなる、と考えると、心穏やかではないでしょう。


残念?ながら、私は年収で言えば、恐らく中流ですが、そんな私でも、「この生活が壊れたらどうしよう」
と思います。

・会社をやめることになったら。
・なにかの失敗で借金を背負うことになったら
・事故などで体に支障がでて働けなくなり、収入がなくなったら


挙げればきりが無いのですが、それがよりリアルに感じられるのが年収2000万円代の人かと思われます。


そして、今後、ずっと物価高が続くと、2000万円だった、「生活レベルの満足感」が、どんどん低下することが考えられます。

要は、年収2000万だった、「不安になる」人が、年収1000万、いや、500万以下の人も、同じように、現状からの転落の恐怖を想像するかもしれない。

年収が多くても、少なくても、安心は出来ません。

ちょっと、みんな不安になってしまう?

では、どうすれば良いのか?

ゆうきゆう先生は、先程のサイトで、こう仰っています。

知識を得て視野を広げることは、実はスキルアップだけでなくメンタルにも大きく関係しているんです。

知識を得る、最も入手しやすい方法とは?

書籍から、でしょう。

金銭的な面で言えば、住んでいる市町村の図書館に行けば、膨大な書籍を無料で見ることができます。

しかし、一時的にその土地に住んでいる学生の方や、図書館に行くことが面倒なかたもいるでしょう。

※図書館によっては、ネットで予約できたり、電子書籍を一時期借りれるところもあると思います。

家でじっとしているよりは、100万倍もいいです。

さあ、これで、年収が低い人も、書籍による知識を広げることが出来るようになりました。

、、、、

そんなうまい話は無い。

図書館を利用するには、恐らく紙ベースの登録作業は発生する。

そんな手間は掛けたくないであろう。

面倒だ。

ということで、借りることをやめてしまうかもしれない。

そんなとき、役に立つのは、ネット。

Kindle Unlimited や 楽天マガジン でとりあえず何でも読む!

ただし、大衆向け週刊誌はやめたほうがいいかもしれない。

娯楽コンテンツが入ってくるので、

気が散ってしまいます。

そんな意味では、子供向け教育雑誌がいいかも、

ジュニアエラ、AERA Kids 、Newsがわかる では、子供向けながら、大人でも勉強になるコンテンツが盛りだくさん。子供だけに見せるのはもったいない

他には、趣味系もいいかも
歴史な好きな人は「歴史人」将棋が好きな人は「将棋世界」
星座が好きな人は「星ナビ」もあります。

あと、おすすめなのが「世田谷ベース」所さんの考えは、人によっては人生変わります!

ちょうど、所さんの今までの内容がまとまっている50号がいいかも




いろいろみて、頭の中に情報を集め、他の選択肢を一つでも多く手に入れて
不安と戦いましょう!








2022年7月10日日曜日

【恐怖】自宅にハチの巣 自分で駆除できるか

 


家のベランダにハチの巣ができていました。。。


不安


いや、


恐怖


いつの間に、、、


なんかベランダが茶色く汚れているな、、、と思っていたら

その真上にこのハチの巣。


市に相談するも、駆除をやってくれるわけではなく、

業者を紹介してくれるだけでした。


業者も最低でも万は行く費用が掛かるようで、

こうなったら自力で行くしかない、、、


自分で駆除する方法を調べていると、とりあえず


スズメバチか、スズメバチ以外か


俺か、俺以外か、みたいな。


なにもうまくない!


どうもそれが重要なようです。

とくに殺虫スプレーは、スズメバチ用とそうでない用とに分かれているので

ここは重要です。


でもハチの種類なんて詳しくない!


でも聞いてみると、、、


スズメバチの巣・・・入口が一つ


だと。

ほんとかな、、、



うわ、きも!


でもうちのはこんな形じゃない。


スズメバチではなくて良かった、、、


近くのホームセンターで、見つけたのがこれ。


後はこれを吹き付けるだけ、、、じゃない。

調べると、白い服とか防護服とか、、、まともにそろえると大変!?


何とか初心者に優しい駆除方法はないか・・・


・・・


あった。


ありました!


川越市の「アシナガバチの駆除方法」です。


(1)白っぽい服装等に着替える。(肌の露出は出来るだけしない。)
 ↓
(2)巣から一定の距離をとって巣に殺虫剤を連続噴霧する。(連続噴霧すると蜂がその場で落ちて死ぬか、飛んで逃げても殺虫剤がかかっていれば、少し離れた所で死んでしまいます。)
 ↓
(3)1日程度巣を放置し、念のため巣に戻って来る蜂がいないか確認する。(万一、戻ってきた蜂がいた場合は(1)(2)を繰り返す。)
 ↓
(4)蜂がいないのが確認出来たら、巣を撤去(もし巣をそのままにしていても他の蜂が使うことはありません。)し、可燃物としてゴミに出す。
(注意)死んだ蜂は素手で触らないでください。(針に毒が残っています。)


放置プレイいい!


よくテレビとかで見る駆除方法は、スプレーを吹き付けた後、防護服で近づいて

スプレーかけながら格闘するやつなのですが、これは


巣に吹き付ける

一晩おく

ハチがいなければ撤去


という何ともシンプルな方法。


これを採用させてもらいます。


仕事が終わった夜9時ぐらいにやっと時間が取れましt。


窓の一部から腕を出して、スプレーを巣に向けます。

(襲ってきても窓の隙間からはさすがに入ってこないだろう、、、)


暗い中、大体あっているであろう方向に噴射!


10秒以上と書かれてあったので、20秒を目標にやり続けます。


10秒以上から、スプレーの煙がどんどんこちらに迫ってくる!


一帯が煙だらけ!


窓の隙間からも「煙」が入ってきます。


うお、まずい。


やむなくスプレー噴射を断念。


しかし、10秒以上は頑張ったと思う。


翌朝まで待ちます。


・・・


・・・


翌朝。


ベランダを見ると、、、



いた!


下に落ちたハチがいます。


2匹いました。


なるほど。下に直接おちるのか。


死んでいるのか・・・?


ほうきでちょっと触ってみると、、、、


腹の部分だけうごいている!


凄まじい生命力。


朝も念のため巣に噴射して、


煙が落ち着いたら再度周りをチェックします。


・・・よしいない。


急いで死んだハチをビニール袋(2重にしました)に入れ、


最後に巣をほうきでつついて落としてこれもビニール袋へ。


やった。。。


やっと自宅が安全になった、、、


駆除して振り返ってみると、


巣ができたとわかった日から、精神的に落ち込んでいました。


おそらく、


・落ち着けるはずの自宅が落ち着けない。


・駆除できない自分の力の無さが悔しい


・巣をつくらせるような要因を自分で作ってしまったのではないかという悔恨


いろんな心理がまざって、良くない状況だったと思います。


もし皆さんの家にハチの巣ができた場合は、


まずは市町村に連絡して相談しましょう。


市によっては、防護服などを貸し出すところもあるみたいです(うちはありませんでした、、、)


また、賃貸の場合は管理人側に相談しましょう。

かってに自分で駆除してケガした場合、そこまで責任は取ってもらえない可能性があるからです。


市に相談しながら、正しい方法を模索して、

自分にできる方法を冷静になって考えるのがよろしいかと思われます。


一番怖いのが、ハチに刺されたあとのアナフィラキシー症状による急死です。


自分で駆除するにしても、


2人一組(一人は駆除役、もうひとりは安全なところで駆除役を見守り、


もし刺された駆除役の体調が悪化したら救急車などの手配をする)にして


万全の体制を敷きたいところです。


・・・ええ、私は一人でやりましたよ。


お勧めできない方法でしたね、、、


もしこの記事を見ていただいた方は、


念のため、家の周りを見回して、ハチの巣がないかチェックされることをお勧めします。


巣は小さい時ほど撤去が安全にできますので。








2022年6月25日土曜日

Googleに機密情報を送っていませんか?




 右クリック「Googleで検索」


この機能を使われている方はどれくらいいるでしょう。


わざわざコピペして、検索窓にキーワードを入れなくても

すぐに検索できるのはとても便利でよく使っています。


でも、


仕事中に、機密性の高い情報を扱っているとき、

うっかり使ってしまうことはないでしょうか。


Webアプリの開発をしていると、動作確認はブラウザになります。

顧客情報の一覧などをしているとき、

ちょっと手が滑って、テキスト領域をドラッグした状態になり

右クリックをちょっと触ったらメニューが出てしまい検索、と。


確率としては少ないと思いますが、0ではないと思います。

また、ブラウザでなくても、エクセルやテキストエディタで作業中に

クリップボードに入った名前や金額が入った状態で、

ちょっと時間を置いた後Google検索するとき、

直前に調べようとしてキーワードをCtrl+cでコピーしようとしたらうまく押せてなくて

前の情報のまま、Ctrl+v すぐさま Enter としても同じことが。


不安だ


おそらく、この場合は一般的な「情報漏洩」にはなっていないのではないでしょうか。

検索キーワード自体は、他者が見ることはできません。


ただ、


Googleは知っているはずです。

とくにGoogleアカウントでログインした状態であれば

容易に検索キーワードと検索実施者を結びつけることができます。

そのデータはGoogleのクラウド環境に残されているはずです。


Googleが、私たちの検索キーワードを外部に漏らさないように

管理してくれているので問題になっていないのです。


でも、今後、何等かのバグやセキュリティホールで、Googleが管理している、

検索時に入力されたキーワードを閲覧できるような状態になった時、

検索キーワードを入力したこと自体が「情報漏洩」に繋がります。


でも、そんなことになっても、

便利になった検索機能は手放すことはできないでしょう。


・検索キーワードを入力する前にチェックするツール

・検索キーに情報漏洩につながる可能性のあるパケットが流れたら遮断するツール


などが需要として上がるかもしれません。

逆に今つくっても「なにそれ」的な感じになりますね、、、


Googleは、自社のシステムをどんどん強化してくれています。

最強のセキュリティー「ゼロトラスト(Zero Trust)」により

私が想像しているようなことも防いでくれるのかもしれません。

でも、Googleの「中の人」であれば、やっぱり見ることができると思うので

検索キーワードには十分気を付けて入力したいですね。




2022年6月15日水曜日

ケンタッキーの肉が、、、ない

 


以前ケンタッキーを買ったときの写真があったので載せてみました。


「あれ、薄くない・・・?」


と思って切ってみると、上記の通り。


不安になってきた、、、


中を念のため見てみると、、、



中が空っぽ!


さっそくケンタッキーに電話して相談すると、交換してくれる、とのこと。


よかった。。。


作る時とか、渡すときに計量すればよいのではと思うのですが

やらないとこんなことになるんですかね。

牛丼屋とかファミレスは、ご飯をよそう時に「はかり」でチェックしていると思います。


とりあえず交換してもらったものは肉が入っていたので一安心。



2022年6月8日水曜日

【書評】京大変人講座で「気付き」が得られた


 


変わった本が読みたい


と思い今回選んだのがこちら

京大の設立理由は、

「官僚養成の東大とは異なる、自由で世界を視野に入れた研究をする)

ということで、さあ、どんな話が始まるのかと思ったら

最初は

「地球」

そして太陽系のはじまりについては「京都モデル」というものがあり

京大の研究グループによって出された、というのはしらなかった、、、

こちらのサイトがわかりやすかったです。

惑星形成理論

すでに京大が世界レベルで活躍したジャンルを取り扱うのかな、、、

と思って読んでいくと、今度は、、

「鮨屋」

?!

頭がかき乱されます。

「すきばやし次郎」という、ミシュランガイド三ツ星の銀座高給鮨屋は、親方はいつもお客さんの前でニコリともせず頑固一徹の雰囲気。お客さんも常に緊張しているようです。


高いお金を払って、なぜそんな緊張するようなところに食べに行かないといけないのか


それが、「サービス経営学」を立ち上げたきっかけのようです。


確かにわからないですよね。


最終的には「サービスを提供する側が、顧客が喜んでもらおうといろんなサービスを提供するのは限界が来ている」ということでした。


ほんと?


値段の書いていないお品書きの頑固おやじ高級店にくらべれば、

店員さんが挨拶してくれるサービス満点のファミレスのほうが

居心地はよくて私は行きたいと思うので、

このあたりの考え方は、まだわからないところが多そうです。


次は

「安全・安心が人類を滅ぼす」

ジャンルがどんどん変わります。

ここで心に残ったのは

それに、不安は悪いほうにばかり転がるものではありません。

先行きがわからなければ不安になり、何が起こるかわからずドキドキするでしょう。しかし「ドキドキ」は、場合によっては「ワクワク」する胸の高鳴りへとつながっていくこともありますよね。根は一緒なのです。

という文。

このブログも、「不安」をなくすために書いており

「ドキドキ」する場合が大半です。

なかなか「ワクワク」まで行かないのですが、これも心の持ち方で変えられるのかもしれない、そんな気付きをもらえました。


まだまだ、ためになることが盛りだくさんのこの一冊。

タイトルも、京大をいい意味で出して大衆受けする形にしたほうが売れるような、、、


・京大教授が考えた世界の「問題」

・世界がみとめた京大の考え方

・京大、未踏への突入


とかがいいかな。と。


・・・大衆受けしようとした時点で「京大」らしくないか。。。


とりあえずおすすめです!





2022年6月4日土曜日

【OPPO】OSアップデートしてから、LINE通知が来なくなったような

LINEの通知がホーム画面やロック画面で来なくなりました。

アプリを立ち上げるとずらっと未読の通知が。

最近OPPOのOSアップデートが行われたのですが、

それが影響?

一応設定みてみます。



「通知を管理」と選択。



なんだ。「通知を許可」がOFFだったのか。

ONにしようっと。


・・・

・・・

・・・


誰がOFFにした?


最近LINEの設定を変えた覚えがない、、、

OSアップデートの影響?

いやまさか。。。

とりあえずONに戻して様子を見ます。。。。

2022年6月2日木曜日

田中賢一郎氏 Webアプリ開発入門: 3.Firebase編 5.functions に悩む

 田中賢一郎氏の

Webアプリ開発入門: 3.Firebase編 Future Coders テキスト



以前、途中までやっていたのですが、

Firebaseの Blaze化への移行が必要です。

簡単に言うと

「有料になったら困る」

のです。

泣く泣く、読み飛ばしていました。


ただ、4.jest編を進めていくと、Azureの認証機能を使う部分が出てきて

そのあと、、、functionsも使う機能でてきました。

このまま進めてもわからないので、

最初にfunctionsを取り上げる 3.Firebase編 に戻ることにしました。


一応無料枠があるようなので、その範囲内でやるようにしたいと思っているのですが、、、


不安だ


もし公開したサイトにDos攻撃が来たら、、、


気づかずに無料枠を使うようなアクセスが来たら


バグでいっぱいfunctionsを呼んでしまったら


怖くて夜も眠れません。


無料枠を超えたらサイトを止めるような動きに勝手になってくれればよいのに。


ここで実装方法を身に付けたら自分で作りたいサービスを公開したいと思っていましたが


クラウド料金が不安すぎて集中できません。


でも、世の中にはちゃんと計算して月額$1で運用されている方もいらっしゃる。


本当はここまでしないといけないんでしょうね。。。


一旦有料の可能性のあるサービスをやるのは保留にしたいと思います。


またこの書籍は準備ができたら先に進めたいと思います。



2022年6月1日水曜日

田中賢一郎氏 Webアプリ開発入門: 4.Jest編 7.2.3 InventoryChart.vue

田中賢一郎氏の

Webアプリ開発入門: 4.Jest編 Future Coders テキスト

こんな低価格で、具体的なコードまで載せてくれて、、、ありがたいです



今回は、7.2.3 InventoryChart.vue

結構つまずきます。


InventoryChart.vue

InventoryChart.spec.js

を写経

unitテスト実行


まあまあ、最初はエラーでも仕方がない。

InventoryChart.spec.jsに問題が出ているようなので

WinMergeで答えと差異をなくしていき、、、再度実行、、、するもダメ。


あれ


多少の違いがあるかもと、答えのInventoryChart.spec.js をプロジェクトに上書き、、、するも同じエラー。。。


なぜ!?


しょうがないので、InventoryChart.vueの答えも上書き、、、でエラー無くなる。

ログで出ていたエラーのファイル名と違う!


実際にvue側を見てみると、、、



scriptタグがおかしなことに!


このほかにも、上部のdivタグの位置がおかしかったり、括弧が足りなかったり、、、

写経していて答えもあって、VSCodeの補完機能も使っているのにここまで間違うとは、、、

実際に仕事で使うとき、どこまで実用に耐えうるのか、、、

それともプラグインをもっと入れれば解決するのか、、、

不安だ、、、

田中賢一郎氏 Webアプリ開発入門: 4.Jest編 7.2.1 InventoryInput.vue

  田中賢一郎氏の

Webアプリ開発入門: 4.Jest編 Future Coders テキスト

そろそろ中盤です



今回は、7.2.1 InventoryInput.vue

実際に動くコードをテスト駆動開発でやります。

楽しみです。


以下を本にのっとって写経します。

InventoryInput.spec.js

Inventoryinput.vue


unitテスト実行


SyntaxError: Invalid end tag


うーん。タグがどこかで閉じれてないのか、、、

vscode上も、赤の波線が出ているところもあるのですが

出ててもちゃんと動いたこともあったと思うので

あてにできない、、、


https://www.future-coders.net/  の実装コード、また参考にさせてもらいます。


んー。

どこだ?

空白までチェックするのはやめるか、、、

WinMergeの「編集」「設定」で、、

「オプション」の「比較」「一般」の「空白」で「すべて無視」を選択 にしてしまおう。


するとどうなる、、、


だいぶ見やすくなったか。

違う部分を直してみよう。


修正して再度単体テスト実行、、、


3番目のテストで引っかかっている。

    TypeError: wrapper.emitted(...)[0].toEqual is not a function


      47 |

      48 |         await wrapper.vm.$nextTick()

    > 49 |         expect(wrapper.emitted("add")[0].toEqual([{"count":3,"model":"A"}]));

         |                                          ^

      50 |         expect(wrapper.emitted("del")[0].toEqual([{"count":3,"model":"A"}]));

      51 |     });

      52 |


      at Object.<anonymous> (tests/unit/InventoryInput.spec.js:49:42)


行数が実際のコードと違うが、大体48行目付近のコードがおかしいと言っている。

答えを目視しても違いがよくわからなかったのでdiff


括弧の位置が、、、、、ちがう。


これも直して、、、



通った、、、


これは厳しい、、、


答えが無かったら軽く数時間はかかるところだ。

括弧の違いとかもうわからない。


実際の仕事で単体テスト実装していたら同様の問題が起きそう。

その時は解決できるのかな、、、

不安だ、、、



2022年5月29日日曜日

【OPPO】いつの間にか自分の知らないモーションがONに

 

最近OPPO公式 twitterで、6/1に何か発表がある、と出され、話題になりました。


何が発表されるか楽しみですが、そういえば公式twitterはチェックしていなかった。


他に何か良い情報がないものかと探していると、、、


\今は鳴らないでというときに📞/


OPPOは、端末を裏返すだけで着信音を消してくれます🤫

事前にモーション機能をONにしてくださいね🙌


ということで、冒頭の操作で着信音を消す方法も教えてくれていました。


「ジェスチャーとモーション」は、三本指スクリーンショットで利用していますが、

他にもいろんな機能があるんですね。


今自分の設定を見たら


「端末に耳を近づけると自動で応答」がONになっていました。。。




これ、なんだ、、、、?


 過去に自分が設定したものでしょうか。。。

今まで着信の時は、普通に着信ボタンをONにしていました。


せっかくなので、今度からはモーションを使って着信をとろうと思います。

モーションについて、最強の設定と言ったら、


「端末を持ち上げたら画面ON」と「顔認証」のセット


でしょう。


ロックされているスマホも、テーブルから取り上げるだけで、

画面がONになり、顔認証でロックも解除される。

他の人から見たら

「ロック解除したまま電源つけっぱなしだったの?」

と心配されるぐらいのスムーズさです。



ただ、これを見てこう思いました。


意図しないモーションを設定している人が他にもいるのでは


人によっては、そのモーションが「不具合」に思えなくもない。。。

「端末に耳を当てると自動でダイヤル」とか怖すぎる、、、


OPPOの6/1発表のおかげで、モーションについていろいろ考えることができました。


もし皆さんも、モーションを使ったことがない方は

機能を見てみてはいかがでしょうか。

2022年5月27日金曜日

【ONEでんき】「安心してください」連絡がきた

 


以前のブログで、電力会社切り替えが間に合わなくて

電気が使えなくなってしまうのでは、という不安に駆られていたところ

「ONEでんき」のグランデータからお知らせが来ました。


いったい何かと不安になりながら見ていくと、、、


株式会社グランデータです。

この度は、各社の相次ぐ事業撤退の影響により、切り替えのお手配について、大変お待たせしており誠に申し訳ございません。

現在、お客様に置かれましては、5月31日までに弊社とのご契約にきりかえられるよう、お手配をさせていただいております。

また、電気が止まらないよう調整をしておりますので、何卒ご安心いただけますようお願い申し上げます。


よかった、、、


安心するのをお願いされるのも変な感じですが、

もう電気が止まらないことが分かったので

もう細かいとこ言わない!


エルピオでんきからは、また「エルピオでんき供給終了のご案内」が来て

ちょっとぐったりしてしまったのですが、

とりあえず電気が安心して使えるようになるのはうれしいです。


今回の経験では、電力会社はずっと安泰なところはないので

できれば1年に1回は、今の電気会社をそのまま続けてよいか検討したいですね。


電力会社比較はエネチェンジであれば、検索もしやすく、最初の比較サイトとしては良いのではないかと思いました。

みなさんの、電力会社切り替えを切り替える良いきっかけになれば幸いです。

2022年5月22日日曜日

自分の環境や心理状態とパフォーマンスの関係を調べてみた


自分のことはわかっているようで、わかっていないこともあります。


今回は、過去の自分が、仕事やブログ等をアウトプットできていた時のことを思い出しながら、

どのような状況であればよいアウトプット、数多くのアウトプットができていたか、まとめてみました。

2022年5月16日月曜日

ONEでんきを騙ったフィッシング詐欺?SMS受信



以前の投稿で、電気会社の変更を行いましたが、
エネチェンジから「切り替えに時間がかかっている」というメールの後
ONEでんきからなかなか連絡が来ませんでした。

エルピオでんきからは「5月末には終了する」という恐怖のメールがきており
不安で仕方がなかったです。

そんななか、冒頭のSMS、ショートメールが来ました。

「050から始まってる、、、個人携帯か?会社なら03とかから始まるのでは、、、」

「なんで夜の20時過ぎに連絡が来るんだ?」

「企業メールであれば、もうちょっと『連絡が遅れて申し訳ありません。』とか『SMSという形をとらせていただいたのは、、、』とか何かあるはず、、、」


不安だ


「お支払いの登録をお願いいたします」の下にリンクがありました。

怖くてリンクをクリックできません。


不安な気持ちで、送信元の 05055774500 で検索します。

すると、、、


3件目にONEのページがあるようです。
見てみます。
https://onedenki.jp/news/2040/


平素よりお世話になっております。
近頃、当社からのSMSによるご案内についてのお問い合わせを多くいただいております。
当社からの送信の場合下記の番号を使用してのご連絡となりますので、送信元番号をお確かめの上、内容のご確認・お手続きをお願いいたします。

そりゃ問い合わせするよ!

こっちは知らない電話番号からいきなりSMS送られてくるんですから
相手に確認するのは当たり前のこと。

せめて事前に

「X月ごろにお支払い登録をお願いするSMSを弊社から送付させていただきます」

とか

「電話番号はXXで送付いたしますので、それ以外の番号から送付された場合は弊社とは関係がないものです」

とか送ったうえで、今回のメール送らないと。

ONEでんきの顧客対応、改善できるんじゃないのか、と思いました。


一旦身元は確認できたのでクリックしました。

すると、、、


一応ちゃんとしてるっぽいページが出てきました。
ここで生年月日を入力して「次へ進む」を押すと、
こちらの電力会社登録情報が参照できました。
問題なかったので次に進んで、、、、
クレジットカードの情報を入れて、、、



ふう。
やっと終わった。

まだONEでんきを実際に使い始めてはいないので、
本格的な評価は今後になりますが、
SMS騒動でだいぶ印象よくないONEでんき。
今後が不安です。


もしみなさんも電力会社切り替えを検討される場合は エネチェンジ が便利です。
サイトもしっかり作られており、検索もやりやすかったです。
私のような、切羽詰まった切り替えのケースは少ないと思いますので、
じっくり検討いただいてから切り替えるのがおすすめです。









2022年5月14日土曜日

自分は「チャレンジ」できているのか


 

Kindle Unlimitedを以前契約したので、いろいろ見ているのですが

5月あたりからDaigo氏の書籍が対象として出てくるようになりました。


そのなかでも今回は以下を読みました。


カスタマーレビューが250もついて星が4以上というのが凄まじい評価です。

私も本屋で立ち読みした時にはある程度頭に入っていたと思うのですが

今読み返してみると、いろいろ忘れていて

もったいなかったと後悔しています。


この本の内容を私なりに30字ぐらいにまとめると、以下となりました。


・チャレンジして成功する確率を上げろ

・失敗後のメンタル対策も必要


今の自分を見返してみると、、、


チャレンジしていない


これでは人生で成功しない。。。まずい。。。

不安だ


またここで気づいたのが、本当は一応いろいろやろうと手は出していたものはありました。

でも、

「チャレンジ」

という心理ではありませんでした。

「新しいことしないと自分がダメになる。役立たずになるぞ。」

と、自分に言い聞かせていたので、

どちらかというと恐怖感や義務感が高かったです。


そして、チャレンジする数もすくない。

今進行中のものも「1つ」で、完成まで時間もかかりそう。

きっと仕事が忙しくなったら、いつものようにやめてしまう可能性も感じています。

そのやっている「1つ」のことも、

難しい問題にあたると、気分転換に他のことをしたりしてしまい、

集中できていない時間帯も多いです。


恐らく、本当は「フロー状態」にまで自分をもっていかないと

アウトプットの量や質が足りなくて、世に出せない、出しても大したことがないものになるでしょう。


どうしたものか、、、


そうだ、運は操れる ではこういう時どうアドバイスしてくれるんだろう。


正直今の自分は焦っている。

わかりやすいアドバイスが欲しい、、


「運の操り方 実践編」があった。

これなら今の自分に似たケースを見つけて参考になるかも

仕事運、対人運、金運、恋愛運 があるな、、、

仕事運、、、かな、、、

飛び込み営業の努力を続ければ運は回ってきますか?

飛び込み営業なんてしていないな、、、

ただ、何も考えずに努力しているだけでは成功しない、という点では

今の自分も気を付けないといけない。

もしかしたら世の中のニーズに合っていないことをやっている可能性は考えておかないと。

設定した目標計画に遅れが出ているのですが・・・

そもそも目標を計画していなかった。。。

いつまでにやるかを決めないと。

ダラダラやっていても終わらない。

大事なプレゼンの失敗から立ち直れません・・・

そもそもプレゼン以前に、みんなに発表できていないです、、、


どうしようどうしよう、、、

読み返してみよう。


「chapter2 運を操る3つの科学的な方法」の

「方法2 試行回数を増やす」 にて、、

大切なのは刺激と変化と成果を求めて、小さな実験を繰り返していくこと。

成功の確率を上げる、精度を高めたほうがいいと思いますが、、、

精度を上げようと立ち止まって、あれこれ考えている暇があるなら、たくさん動いたほうがいいのです。


とりあえず思いついたこと、どんどんやってみようと思います。 

まずは稼がないといけないので、、、

こちらも参考にしたいとおもいます。

なんとこれもKindle Unlimited対象。

助かります。。。


2022年5月12日木曜日

エルピオでんき供給終了のご案内がきました

 



エルピオでんきから供給終了の連絡がきました。


不安だ、、、


すでにエネチェンジ経由で切り替えの手続きは行っているのですが、時間がかかっている状況です。



片方は「もう電気は供給しないぞ」

もう片方では「時間がかかっている、まってて」


もう疲れました、、、


電力自由化で大体の人は得をしているのかもしれませんが

そのはざまで不利益を被る人がいる。

こんなことなら電力自由化しなければよかったのに、、、

でも、私も知識不足だったのは否めないです。

電力自由化についてもっと調べなければ、、、

Amazonでいろいろ調べたのですが、なかなか電力自由化についてよい本が見つかりません。。。。


今のところよさそうだったのがこちら。



はじめに で

確かに電気代は大事な要素のひとつですが、価格ばかりが注目されてしまうことで、もっと大事なことが見落とされてしまっているのではないでしょうか。電力会社を選ぶ際には、価格やサービスだけでなく、いろいろな情報を総合して見定める必要がありそうです。


うーん。耳が痛い。。。


2022年4月22日金曜日

【リモートワーク】HS-EP13TBK ヘッドセット買いました

 



リモートワークをしていると、イヤホンとマイクの問題には常に悩まされます。


おすすめの商品をまとめてくれているページもあるのですが、


色々ありすぎて、しかも、環境によって最適なものが変わってしまうので

正直困っていました。

・デスクトップかノートパソコンか

・Bluetoothか有線か

・USBかイヤホンジャックか

・Web会議かYotuber等の動画配信か

・ハイスペックか標準スペックか

・高いお金出してもいいかリーズナブルか


もうわからん!


結局選んだのがこちら


ちなみに先ほどの回答はこの商品だとこちら

・デスクトップかノートパソコンか

→ノートパソコンです。

・Bluetoothか有線か

→有線

・USBかイヤホンジャックか

→イヤホンジャック 4極

・Web会議かYotuber等の動画配信か

→どっちも使います。

・ハイスペックか標準スペックか

→ロースペック?

・高いお金出してもいいかリーズナブルか

→リーズナブル!Amazonだと今605円!


会社で同じものを使っていた先輩が「最初は良かったが、しばらくすると「声が聞こえない」って言われたよ」とコメントいただきました。


不安だ


今のところ快適に使えています。

とりあえずよし。


P.S. ノイズキャンセリングとか憧れます。手元で音量変えられると、時々ハウリングしてくる会議メンバーにも即座に対応できる。いいの調べたらこれが。


ゲーミング用ではないので、音的にはあれらしいのですが、

アジャスター付きで長時間かけても疲れなさそう。憧れます、、、


2022年4月21日木曜日

【USB充電器】Can Do(キャンドゥ)のUSB充電器は問題ないのか

 


家にUSB充電しないといけない機器が多くなり困っていたところ、

Can Doにありました。USB充電器。

しかも 330円!


通常は500円以上、1000円以上でもおかしくないものがまさかの330円


大丈夫かな、、、。


裏面確認します。




反射してすみません。

販売元は  

http://e-core2006.co.jp/

中国の会社のようですね。


ニュースが 2021.12.15   を最後に追加されていない。。。


不安だ。


とりあえず使ってみます。


挿してから、、、充電はできます。


・・・でもなんか。


違和感が、、、


何か音がする。


どこからなんだ?


ツーという音。


スマホからか?


いや違う。


よくよく調べたら、、、


USB充電器からでした。


高周波の音かな。


電化製品の中にはたまにこんな音、なるやつあったっけな。。。


まあ、充電自体はできているようですし、


異音さえ我慢すれば使えなくもない、、、


、、、いや気になる。


今も鳴っている、、、


人によっては気づかない音だと思うので、高周波の音?が気にならない人なら

コスパ最高で買いかと。


でも気になるかどうか、実際に買って使ってみないとわからないですよね。


※スマホで録画して音を拾ってみたのですが、かすかにわかるかどうか、、、

これでは伝わらないかもと思ってアップは見送っています、、、


※追伸

この現象、「コイル鳴り」かもしれません。

以下の商品のコメント欄にありました。



なるほど。

特に高い安いに限らず発生しそうな現象ですね。

しかしこの商品、カスタマーレビューが約1万3千件なのに★5つが約70%とは。。。


でも、さらにそのレビュー数を超える商品がこちら


約2万5千件はすごい。

Amazonベストセラー1位はだてじゃないですね。

トップレビューを見ると、☆1つのレビューが並びさらに驚き。

何があったのか。

初期不良っぽい個体を使った人のコメントがあるようです。

これだけ買われていれば、不良品にあたるひとも多くなりますね。

新しい順にソートすると、☆5こが並んでおり

とりあえず問題なさそうです。


コイル鳴きをどうしてもやめたい方はこちらが良いかもしれません。


とにかく小さい!

スタイリッシュ!

携帯持ち運び用に買われた方もいらっしゃるようです。

これいいな、、、





2022年4月18日月曜日

渋谷西村フルーツパーラーが閉店?

 

渋谷に行ったとき、奮発してお茶しようとして、

西村フルーツパーラーに行ったのが懐かしいです。


また行こうかなと思って調べてみると、、、


閉店?

いやいや、あの名店が名店なんて、、、信じられない。。。


コロナで経営厳しいから、土地代、月のビルの賃貸料金の高さのため、渋谷はあきらめたのかもしれない、、、


渋谷がダメでも、、、町田とかならまだやっているか?


恐る恐る電話します、、、、


8コールか、9コールぐらいしたでしょうか。


(・・・もうだめかもしれない)


と思ったとき


「はい、西村フルーツパーラー町田店です」


おお!出てくれました。


「あの、今日やっているか確認のため電話したんですが、やってますかね」

「はい、通常通り営業しております。」


よかった、、、


「渋谷店が閉店したとネットで見て町田はやっているかと思って電話したんですけど」

「渋谷店もやっていますよ」


えっ


「・・・あ、あれ、そうなんですか。ちょっと調べたことが間違っていたかもしれないです。また行きます!」


「はい、お待ちしております」


変に思われたでしょうか。


おかしいな、確かに閉店ってでていたけど、、、


もう一回ちゃんと調べてみるか、、、



クリックしてみます。



たまぷら店の情報でした。

店舗名の中に「渋谷」と入っているお店なので、

店名+閉店 だけ書かれているのを見間違った(?)ようです。


これだけ切り取れば、渋谷にある西村フルーツパーラーが閉店したと思いますよね。。。


とりあえず町田店で食事しましたが、今度は渋谷店もいってみよう。


かえってこの記事を書くときに調べていたらこんなものがありました。


しまった、、、

まだスタンプカードは貯まっておらず

今日まともに払ってしまった。

事前にこれを買っておけばお得にいけたのに、、、

もし西村に行かれる方で、ふるさと納税をまだ納められていない方で

検討されてみてはいかがでしょうか。


ネットの情報では注文してから2,3日でレターパックで届くらしく

それほどタイムラグはなさそうです。




2022年4月17日日曜日

全員タダ!?今だけ0円!?は怪しい?サントリーの戦略


久しぶりにペプシコーラを買おうとしたら、上記のシールがついていました。


全員タダ!?

今だけ0円!?

選べるデジタルギフト80円分が必ずもらえる

アカウント1つにつき、5回までの応募となります。

キャンペーン期間

2022.3.14~2022.5.31


最初はあまり気にせず購入して、飲み終わって捨てようとしたとき、


「そういえばこれ貼ってあったな」


ということで、なんとなくシールめくって


中にあるQRコード読んでみると、、、


本当に80円もらえた、、、


※ちなみに私はAmazonギフトコードを選択して貰いました。


なんでジュースかったのに80円もらえるんだ?


スーパーで買うと、下手すると80円以下で売る場合もあると思うので、

ジュースもらってお金ももらう場合も出てくるのではないでしょうか。


こんなうまい話があるなんて、、、不安だ。

理由を考えてみます。


ラインの友達戦略

このキャンペーンでギフトを受け取るためには

「SUNTORY みんなの炭酸!」の友達登録が必要です。

既に私は別なキャンペーンでサントリーの友達になっていたので

あまり気になってなかったのですが、

このキャンペーンまで登録されてこなかった方は、


サントリーを友達登録することに問題がないか


を検討する必要があります。

とくに問題なければ、友達登録すると、

QRコードから特設サイトに飛び、専用のコードがSUNTORYのラインに書かれます。

それを送信すると以下のように「80円分GET!」という画像と、

「飲むほどうまい!飲むほどお得!」というメッセージ画像と

「交換期限は3か月後の月末までです」

「ギフトを受け取る」

というメッセージが届きます。



交換先のギフトの4種類(Amazonギフト券 QUOカードPay PayPayボーナス au Pay ギフトカード)の中から1つ選べます。


この中では私はAmazonをよく使うので、Amazonギフト券にしましたが、

ご自分がよく使うものを選べば、特にどれを選んでも違いは無いと思われます。

公式サイトも見つけたのですが、やはり最終的には個人情報の収集です。




SUNTORYは今のところ、特に問題のある会社ではないと思うので私は登録しましたが

気になる方はやめておいたほうがよいでしょう。


1アカウント5回までで80円×5=400円分が最大貰える、というのは

あまり今まで聞いたことがないぐらいの還元です。


以前の記事で、まったく当たらないキャンペーンがあったことを考えると、

まさに奇跡といえるぐらいの素晴らしいキャンペーンだと個人的には思います。


すでにシールの貼っているドリンクが無くなり始めていたので

もしお近くに売っていたら、ご覧になってみてはいかがでしょうか。




2022年4月15日金曜日

たいていは MP3 ファイルの異常が原因です

 


録音した音声の音が低いので、何かソフトで大きくしたいなと思って

調べていたところ「Audacity」ができそう。


早速ダウンロードしてファイルを読み込ませてみたら、、、


取り込み失敗 たいていは MP3 ファイルの異常が原因です。


なかなか見ない表現のエラーですね。


というか編集できない!


さあ、どうやるのか、、、