その3の続きから
検索クエリ
だ。
bloggerの管理画面だと、「統計」「検索キーワード」
google analyticsの管理画面だと、「トラフィック」「サマリー」
なんだけど、いまいち使いこなせてない感が自分にはある。
今の自分のWebマスターツールの状況をみるとどうなるのかな・・・
??
なぜなにも出ていない。
「考えられる理由」のリンクがあったので見てみると
・・・
・・・
よくわからない。
しかも調べていると
Google ウェブマスター向け公式ブログ: ウェブマスター ツールの検索クエリのデータが Google アナリティクスから利用可能になりました
に、
「これまでウェブマスター ツールからのみご利用頂けた 検索クエリ のデータですが、この度 Google アナリティクスの [トラフィック] セクションで正式にご利用いただけるようになりました。」
・・・
・・・
・・・Google analyticsで確認するか。
2012年1月4日水曜日
blogger ウェブマスターツール その3
その2の続き
次は「サイトリンク」だ。
ウェブマスター ツール ヘルプ によると
現時点では、サイトリンクは自動化されています。
次は「サイトリンク」だ。
ウェブマスター ツール ヘルプ によると
現時点では、サイトリンクは自動化されています。
サイトリンク URL が不適切である場合、または間違っている場合は、その順位を下げることができます。
とりあえず、アクセス数を純粋に上げたいのなら
順位を下げたいページなんて無いので
何もしないのが良さそうだ。
では次へ・・・
2012年1月3日火曜日
blogger ウェブマスターツール その2
その1から
robot.txtがよくわからない。
ウェブマスターツールの「クローラのアクセス」にrobot.txtというものがあるので
検索サイトが見つけやすくするものなのか。
デフォルトであるみたいだけど、
User-agent: Mediapartners-Google
Disallow:
User-agent: *
Disallow: /search
Allow: /
Sitemap: http://orefuan.blogspot.com/feeds/posts/default?orderby=updated
sitemapにfeeds/・・・の行が。
これを書いた記憶が無いんだが・・・
まあいいや。
これだけだとだめなんだろうな。
っていうか、なにをすべきかよくわからない。
ということで調べてみると・・・
robots.txt とは?
検索を拒否するために使えるけど、それを検索サイトに強制することはできない・・・と。
Robots.txtで秘密がバレる!?
ただ、拒否する情報をrobots.txtで管理すると、拒否したいことを逆に探られてしまうかも・・・と。
・・・とくに拒否するページはないのでそのままでいいか。
その3へ
robot.txtがよくわからない。
ウェブマスターツールの「クローラのアクセス」にrobot.txtというものがあるので
検索サイトが見つけやすくするものなのか。
デフォルトであるみたいだけど、
User-agent: Mediapartners-Google
Disallow:
User-agent: *
Disallow: /search
Allow: /
Sitemap: http://orefuan.blogspot.com/feeds/posts/default?orderby=updated
sitemapにfeeds/・・・の行が。
これを書いた記憶が無いんだが・・・
まあいいや。
これだけだとだめなんだろうな。
っていうか、なにをすべきかよくわからない。
ということで調べてみると・・・
robots.txt とは?
検索を拒否するために使えるけど、それを検索サイトに強制することはできない・・・と。
Robots.txtで秘密がバレる!?
ただ、拒否する情報をrobots.txtで管理すると、拒否したいことを逆に探られてしまうかも・・・と。
・・・とくに拒否するページはないのでそのままでいいか。
その3へ
blogger ウェブマスターツール
新年明けて、ブログの構成をちょっと見直そうかなと思い
bloggerについて調べてたところ、サイトマップというものを作成すると
「グーグルの検索ロボットがブログ構造を認識しやすくなって
ページが登録されやすくなる。」
と見た。
やってみたい
ので、「サイトマップの作成」とやらをやってみる。
いつだった使用したことのある
googlenのウェブマスターツール
にアクセスして
自分のサイト orefuan.blogspot.com を選択
左のメニューの「サイト設定」「サイトマップ」を選択する。
サイトマップが無いので、なにも表示されて無いので
「サイトマップを送信する」ボタンを押下すると
自分のURLの下に何か入れるテキストボックス。
サイトマップっていうのはsitemap.xmlで作成されるようなので
とりあえずsitemap.xmlと入れて押下!
なんか1行増えてリンクが追加されたので、クリックしてみると
一般的な HTTP エラー: 404 ページが見つかりません
サイトマップにアクセスしようとした際にエラーが発生しました。 サイトマップがガイドラインに従っており、指定した場所からアクセスできることを確認してから、再送信してください。
そりゃそうですよ。
アップしてないんですから。
じゃあ、どこからあげるのかな・・・
・・・
・・・
・・・
ない。
ないっ。
どこにもアップするところがない!
さらにいろいろ調べてみると
サイトマップの送信手順
のベストアンサーで
Blogger の場合に限ってはご自分でサイトマップをアップロードする必要はありません。ウェブマスターツールのサイトマップの指定のところで http://hogehoge.blogspot.com/ (hogehogeの部分はご自分で設定した名前になっているはず) の右側にテキストボックスが表示されると思うので、そこに atom.xml と入力すればOKです。
ただし、記事数が多い場合には次のURLを参照して頂き、「atom.xml?redirect=false&max-results=500」と入力しておけば宜しいかと思います。
とあったので、500も記事は無いが
atom.xml?redirect=false&max-results=500
を先ほどの手順から登録すると・・・
なんとかできたっぽい。
本当はこのやり方を見つける前に、
http://www.xml-sitemaps.com/
でsitemap.xmlとか作ってみていたんだけど、結局使わなかったな・・・
ほかにも、このウェブマスター ツールをちゃんと設定すると
よさげなかんじがするんだが・・・とりあえず今回はここまで
その2へ
bloggerについて調べてたところ、サイトマップというものを作成すると
「グーグルの検索ロボットがブログ構造を認識しやすくなって
ページが登録されやすくなる。」
と見た。
やってみたい
ので、「サイトマップの作成」とやらをやってみる。
いつだった使用したことのある
googlenのウェブマスターツール
にアクセスして
自分のサイト orefuan.blogspot.com を選択
左のメニューの「サイト設定」「サイトマップ」を選択する。
サイトマップが無いので、なにも表示されて無いので
「サイトマップを送信する」ボタンを押下すると
自分のURLの下に何か入れるテキストボックス。
サイトマップっていうのはsitemap.xmlで作成されるようなので
とりあえずsitemap.xmlと入れて押下!
なんか1行増えてリンクが追加されたので、クリックしてみると
一般的な HTTP エラー: 404 ページが見つかりません
サイトマップにアクセスしようとした際にエラーが発生しました。 サイトマップがガイドラインに従っており、指定した場所からアクセスできることを確認してから、再送信してください。
そりゃそうですよ。
アップしてないんですから。
じゃあ、どこからあげるのかな・・・
・・・
・・・
・・・
ない。
ないっ。
どこにもアップするところがない!
さらにいろいろ調べてみると
サイトマップの送信手順
のベストアンサーで
Blogger の場合に限ってはご自分でサイトマップをアップロードする必要はありません。ウェブマスターツールのサイトマップの指定のところで http://hogehoge.blogspot.com/ (hogehogeの部分はご自分で設定した名前になっているはず) の右側にテキストボックスが表示されると思うので、そこに atom.xml と入力すればOKです。
ただし、記事数が多い場合には次のURLを参照して頂き、「atom.xml?redirect=false&max-results=500」と入力しておけば宜しいかと思います。
とあったので、500も記事は無いが
atom.xml?redirect=false&max-results=500
を先ほどの手順から登録すると・・・
なんとかできたっぽい。
本当はこのやり方を見つける前に、
http://www.xml-sitemaps.com/
でsitemap.xmlとか作ってみていたんだけど、結局使わなかったな・・・
ほかにも、このウェブマスター ツールをちゃんと設定すると
よさげなかんじがするんだが・・・とりあえず今回はここまで
その2へ
登録:
投稿 (Atom)