ラベル 集中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 集中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月23日木曜日

所さんに学ぶ「集中力」と「やる気」

 




今からやる行動は自分のためになるのか

この行動はお金になるのか

この行動は昇進につながるのか


もし、今、そんなことを考えていたとすると

それはまずいかもしれないと最近おもってきました。


考えてしまうと、行動が減ってしまいます。

もし無駄だったとすると嫌なので。

やらなければ「失敗」しない

でも、成功もしません。



逆に、


理由はわからないけどとても興味が出てやりたい

疲れているけどこれなら今やりたい


と思うものをやってみたとします。


その場その場でやることが変わる、飽きてしまったりすると、

そのジャンルにつぎ込める時間が短いため、成果を出すのが難しくなると思います。

そこに掛けた時間を考えると「ムダ」という結果に。


よって、理想としては、


理由はわからないけど「やりたい」と思うことを飽きずに続ける


ではないかと。

そして、これを何も教えてもらえずできる人が、

おそらく「成功者」になる。と。


特に、所ジョージさんの生き方をみると、そう感じざるを得ません。

Daytonaという雑誌で所さんが「トコロ辞典」というコーナーで

毎回が最近感じている、行われていることが書かれているのですが、


実に楽しそう。


どの回をみても、うらやましいぐらい楽しそうです。

「ヒヨエルゴキウサギ(※)」という、謎のキャラを語られていた時は

正直理解できなかったのですが、

少なくともご本人は楽しくキャラクターを

開発されていたことはわかりました。

(※)ヒヨコ・カエル・ゴキブリ・ウサギの4体が合わさったキャラです。

イラストを描かれていたりもしていて、

恐らく、それを書いていた時は、リラックスした状態でありながら、

集中し、やる気もあったと思われます。


そうすると、逆に良くないと感じるの行動は以下です。


・疲れてだらだらする

・テレビや漫画、ネットなどで気分転換する


自分でも、時々「やりがいがあるな」と思うことをやっていると、

疲れている感覚もありませんし、

気分転換しよう、という気すら起きません。



困難に遭遇した時ぐらいは、

解決法を見つけるために気分転換することはあると思いますが、

基本的にずっと作業し続けられます。


そうなっていない時点で自分的には「まずい」状況です。

本当は、そうならないように自分をコントロールできればよいのですが、

その方法がわからない。。。


上記の状態に自分がなったことを自覚できたとき、

「なんとかしないと」と、いろいろ考えています。


と思ったら、ちょうどBSフジの世田谷ベースサイトに

幸せの入り口

が。


遊びに理由はない。


あんな事をしたい・こういう人になりたい・人生の最後はこうしたい。

これでは幸せの入り口を見逃してしまう。


目の前にある事を喜んで何かをやるという事に入り口がある。

日々の暮らしが引き金になって幸せな入り口になっていく。


とりあえず、やってみる。


誰かに頼むと自分の発想を捨てる事になる。

自分でやった方が入り口を見つけやすい。

所さんは、常に目の前にある物に全身全霊!



目の前にあることを喜んでやる。

なるほど。


所さんは、掃除一つとっても楽しくされている、という話を聞いたことがあります。


自分はどうしてもいらいらしながらやるので

入り口から間違っていたようです。


さあ、所さんの考え方を自分でも実践できるか。

試してみたいと思います。


2022年5月14日土曜日

自分は「チャレンジ」できているのか


 

Kindle Unlimitedを以前契約したので、いろいろ見ているのですが

5月あたりからDaigo氏の書籍が対象として出てくるようになりました。


そのなかでも今回は以下を読みました。


カスタマーレビューが250もついて星が4以上というのが凄まじい評価です。

私も本屋で立ち読みした時にはある程度頭に入っていたと思うのですが

今読み返してみると、いろいろ忘れていて

もったいなかったと後悔しています。


この本の内容を私なりに30字ぐらいにまとめると、以下となりました。


・チャレンジして成功する確率を上げろ

・失敗後のメンタル対策も必要


今の自分を見返してみると、、、


チャレンジしていない


これでは人生で成功しない。。。まずい。。。

不安だ


またここで気づいたのが、本当は一応いろいろやろうと手は出していたものはありました。

でも、

「チャレンジ」

という心理ではありませんでした。

「新しいことしないと自分がダメになる。役立たずになるぞ。」

と、自分に言い聞かせていたので、

どちらかというと恐怖感や義務感が高かったです。


そして、チャレンジする数もすくない。

今進行中のものも「1つ」で、完成まで時間もかかりそう。

きっと仕事が忙しくなったら、いつものようにやめてしまう可能性も感じています。

そのやっている「1つ」のことも、

難しい問題にあたると、気分転換に他のことをしたりしてしまい、

集中できていない時間帯も多いです。


恐らく、本当は「フロー状態」にまで自分をもっていかないと

アウトプットの量や質が足りなくて、世に出せない、出しても大したことがないものになるでしょう。


どうしたものか、、、


そうだ、運は操れる ではこういう時どうアドバイスしてくれるんだろう。


正直今の自分は焦っている。

わかりやすいアドバイスが欲しい、、


「運の操り方 実践編」があった。

これなら今の自分に似たケースを見つけて参考になるかも

仕事運、対人運、金運、恋愛運 があるな、、、

仕事運、、、かな、、、

飛び込み営業の努力を続ければ運は回ってきますか?

飛び込み営業なんてしていないな、、、

ただ、何も考えずに努力しているだけでは成功しない、という点では

今の自分も気を付けないといけない。

もしかしたら世の中のニーズに合っていないことをやっている可能性は考えておかないと。

設定した目標計画に遅れが出ているのですが・・・

そもそも目標を計画していなかった。。。

いつまでにやるかを決めないと。

ダラダラやっていても終わらない。

大事なプレゼンの失敗から立ち直れません・・・

そもそもプレゼン以前に、みんなに発表できていないです、、、


どうしようどうしよう、、、

読み返してみよう。


「chapter2 運を操る3つの科学的な方法」の

「方法2 試行回数を増やす」 にて、、

大切なのは刺激と変化と成果を求めて、小さな実験を繰り返していくこと。

成功の確率を上げる、精度を高めたほうがいいと思いますが、、、

精度を上げようと立ち止まって、あれこれ考えている暇があるなら、たくさん動いたほうがいいのです。


とりあえず思いついたこと、どんどんやってみようと思います。 

まずは稼がないといけないので、、、

こちらも参考にしたいとおもいます。

なんとこれもKindle Unlimited対象。

助かります。。。


2022年5月9日月曜日

集中力を高める方法?いらない

 


集中力を何とかして付けたい、ということでいろいろ探していました。


有名どころだとこちらかな

スタディサプリ 

勉強に集中する方法とは?今すぐできる10のコツ、専門家に聞きました!


Daigo氏

メンタリストDaiGoが解き明かす「超集中力」! 没頭状態を作り出せれば人生は劇的に変わる

自分を操る超集中力


鈴木 祐氏

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

※2022/5/12まで期間限定セール 1540→770円


他にも様々なサイト、書籍がありますね。。。

見たことがあるものもありますが、今こうやって集中力を付けたいと悩んでいる。。。

結局、どうやって集中できるのか、で悩んでしまって集中できないんですね。

そんなこんなでいろいろ悩んていましたが、

茂木健一郎氏の 膨大な仕事を一瞬でさばく 瞬間集中脳 を見ました。


結構前の書籍でDaigo氏も紹介していたようなので、ご存じの方もいるかと思いますが

まだ私は未読だったので見てみました。

話の流れからして、Daigo氏の書籍とちょっと似ている、、、ような、、、

まあ、それは良いとして、、、、


私は救われました


以下の言葉です


集中の回路は誰にでも備わっている。

「集中力がない」とおもいこむのはもうやめよう!(P39)

 

1章の「長時間、一つのことに集中する必要はない」の中の言葉です。


私も飽きっぽいし、長時間集中はできないタイプで、

その時によって興味がコロコロ変わってしまい、

色々手は出すものの、何一つものにならなかった感覚があったからです。


茂木氏もいろいろ手は出しているようですが、レベルが違う。私との違いは恐らく、

一瞬の集中力の高さ

でしょう。


私は常に何か興味があって始めるとき、以下の考えが頭をよぎります。

「これはものになるのかな」

「将来の役に立つのか」

「ほかのことをやったほうが良いのでは」

「ゆっくり休みたい」

、、、


こう考えてしまうと、せっかく興味のあることなのに、高い集中状態である「フロー」の状態に入ることができません。


結局、少し興味のあることをやっても、罪悪感だけが残り、次につながりませんでした。


しかし、茂木氏の話では、興味が複数あること自体も否定せず、

その瞬間、瞬間に集中できれば問題ない、とおっしゃっています。


この記事も、「書きたい」と思って書き始めたもので、

今のところ休みなしで書き続けられています。

そろそろ集中力がきれてきそうです、、、


いままでは集中力が切れたときのこと考えて集中できなかったこともあったのですが

一旦この瞬間は集中できており、いったん良し!としたいと思います。


もし皆さんも集中力について私のようにお困りであれば、

今回の書籍が参考になるかもしれません。

膨大な仕事を一瞬でさばく 瞬間集中脳 



なお、いまなら今回の本、Kindle Unlimited対象です。

もしよろしければご覧になってみてはいかがでしょうか。


さあ、何も考えずに集中してみようか!