ラベル 能力向上 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 能力向上 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月7日土曜日

【OPPO】子供のみにはもったいない「キッズステーション」で集中作業

 


集中したいときでも、ついスマホを見てしまうこともあると思います。

そこでメールやネットサーフィンをしてしまうと、今度元の作業に戻ろうとしても

なかなか集中力がもどらないものです。

罪悪感もかんじたりするとなおさらです。

私は前から悩んでいました。


最近、なにげなくOPPOの機能を見ていたら、あまり見慣れない機能

「キッズステーション」

があったのを購入して1年以上たってから気づいたのですが、

これがまさかの解決策になったため、ご紹介します。

2022年3月17日木曜日

知らなくて損した、、、

 空腹のときのほうが、いろいろ頭が働く気がする。


と思ったら、以前の記事でご紹介した、「海馬 脳は疲れない」でも書かれていました。


生命の危機が脳をはたらかせる

偏桃体や海馬をいちばん活躍させる状況は、生命の危機状態です。ちょっと部屋を寒くするとか、おなかをちょっと空かせるという状態は、脳を余計に動かします。(P215)


もっとはやく教えてくれていれば、おなか一杯食べなかったのに、、、、


自分の唯一無二の脳、もうこれ以上良くならないと思っていたけど

使い方次第では、そのパフォーマンスがちょっとだけかもしれませんが、上げられることがわかり、よかった。。。

学生時代に知っていれば、もうすこし人生変わっていたのかな、、、



2022年3月13日日曜日

google検索で損をしないために

 


ネットの検索力の有無は、有益な情報へのアクセス可否だったり、作業時間の長短、もしかしたら仕事のやり方の優劣にもつながるのではないでしょうか。

全世界でも、リモートワークになり、ネットを使う機会がさらに増えている昨今、検索力は個人のみならず、世界中のすべての人の重要な能力になってきています。

ただ検索するだけでは、不要なページも出てきてしまう。

そんな人も多いと思います。

キーワード選定が重要だ、とも言われますが、


今からご紹介する、この検索方法を知った皆様は、この瞬間から検索力が2倍、いや、10倍のスピードになると思います。


まず、Googleは、大きく分けて4つの検索方法を準備してくれています。

ウェブページやファイルの場合

http://google.com/advanced_search

画像の場合

https://google.com/advanced_image_search

動画の場合

http://google.com/advanced_video_search

書籍の場合

http://google.com/advanced_book_search


どれも素晴らしい機能で、語りつくせないぐらいなのですが

ピックアップしてご紹介すると、、


■ウェブページやファイルの場合

 通常の検索では「いずれかのキーワードを含む」ですが、「すべてのキーワードを含む」 のほうが、自分の思ったページを探しやすい時がある

 お子様に検索させるときは「セーフサーチ:」で府積雪な検索結果を出さないようにさせることもできる

■画像の場合

 「色」が指定できる、欲しい画像の色調がわかっているときは、これで絞り込める

■動画の場合

 以前見ていた、面白かった動画。なんだっけなーといろいろキーワードで検索するとき、その動画の「再生時間」をざっくりでもおぼえていれば、指定することで、絞り込みができる。

■書籍の場合

 普通に本の名前で検索すると、Amazonが最初に引っかかってくると思いますが、「そうじゃない」ときもありますよね。例えば、すぐ中身を見たいときとか。

 2021年のベストセラー書籍「人は話し方が9割」をGoogleの書籍検索でやると、、、


googleブックの検索結果が優先され、すぐ「プレビュー」で中身が見れます。

Amazonでも試し読みができますが、いったんAmazonまで飛ばないといけないので、その手間を少しでも省けるのが、後々大きくなると思います。


では今日から、上記の検索ページを利用して、目的のページにいち早く到達しましょう!

2022年3月6日日曜日

AIは「人間」と同様になるのではなく、「人間」の役に立つものになる

 

AIに関する様々な開発がされています。

AIのために、人間がやっている今の仕事が無くなるとか、人間が働かなくても良くなるとかも言われています。

その中で、AIが
「人間のように振る舞うことができる」
もあると思います。

最近、AIを題材にしたシナリオのゲームを作っているのですが、AIが人間と会話するシーンを書いているとき、気になることがありました。

人間の会話を聞いて、より良いアドバイスをしたり、逆に相手を騙してお金を巻き上げようとしたりするAIを登場させています。


最初は、会話だけの情報なので、ありきたりな返答しかできませんが、相手の交友関係や生体情報、収入、性格などが手に入ると、どんどん正確な回答が出せるようになります。

ちゃんと作れば、人間のためになる、素晴らしい能力を持つAIになりますが、
悪意のある人が作れば、相手の心理状態、経済状態、交友関係などを巧みに使い
人間を思う通りに操る能力を持つAIもできそうです。

ここで思いました。


AIって、人のための道具でしかない


「何かしたい」と思ったとき、それを実現してくれるのがAI

AI自身は考えることができない。

いや、突き詰めれば、人間が「AIって自分で考えてる!」と振舞えるほどのAIは作れると思う。

でも、それすら、作った人間が「そう振舞うように」作ったに過ぎない



人間の心って結構ホルモンに支配されている

このことが頭にずっと引っかかっていて。

この対談では、清水氏がこうおっしゃっています。

人間って上等な気持ちでいたけれど、上等な気持ちになるような意識が追認的に働いてるだけであって、実際には昆虫と変わらないような行動原理で動いている。「お腹空いたな」とか「眠いな」とか、そんなんで動いてんじゃないかな、というような実感があります。

※清水氏は日本ではAI開発の最先端を行き、「天才プログラマー」として若くから
Microsoftやドワンゴなどの一流企業に努めつつ、
子供向けのプログラミング教育にも熱心である多彩な方、

よくわかる人工知能 最先端の人だけが知っているディープラーニングのひみつ は、IT知識が無くてもわかりやすく読めるよう構成されていて、ただ脱帽するばかりです。。。


人間は、生物として必要なこととして、以下になることが知られています。

「空腹」
→「食べ物を探す・もしくは狩る」
→「活動しないといけない!」
→「アドレナリン出して、一時的に空腹感を減らして攻撃的に!」

この感覚は、機械であるAIにはもっていないものです。
これと限りなく同じようにふるまうようなプログラムや機械学習はできるかもしれませんが、単に人間の模倣なだけで、実際に空腹になるわけでもなく、攻撃的になるわけでもありません。そう振舞うだけです。

もう、ここまでくると、AIに人間と同じにように振舞わせる意味がない。

まあ、どこかの傍若無人な大統領と同じ考え方のできるAIを作れば、
「どうやったら戦争をやめてくれるか」の試みを、そのAIにさせることもできますが、、、
「ある人と同じ考えを持つ」AIとなると、
限りなく同じ環境を作らないといけないので難しい。
一卵性双生児であっても、まったく同じ考えや動きができないのと同様ですね。。。


多少のずれがあっても問題なければ需要はありそうですが、
それ以外、あまり人間に似せる意味が見いだせないです。

それよりも、人間より早く判断したり、より良い手・作戦を出してくれたほうが
よっぽど有益です。


でも、人間と対話する、という状況次第では、AIは今後とても活躍できそうな分野もあります。

それは

人間のやる気を出させること

です。

「AIは人間の心も知らないくせに、人間のやる気を出せるわけない」

と思う方、もっともです。

どちらかというと、人間の心に、それほど深く入るつもりはありません。

影響力の武器」の中で、ロバート・B・チャルディー二氏が見つけたのは、
生物が驚くほど「機械的に」物事を判断することです。


例えば、ヒナ鳥の鳴き声を聞くと母親は世話を始める、といったもので
これがおもちゃのヒナ鳥に録音させた音声を流しても、母親は世話を始めます。

これを聞くと「なんて鳥はバカなんだ」と思うかもしれませんが、
チャルディー二氏はそう思いません。
人間にも同じような行動をとることがわかったからです。

最近アリゾナにジュエリーの店を開いた友人から相談の電話がかかってきました。
店長は最近の売上に悩んでいました。
「なかなか売れない」
そこで思い切って以下の指示を店員に伝えます。
「トルコ石を半値で売っちゃって」
しかし、聞き間違えた店員は、2倍の値段で売り始めてしまっていました。
しかし、数日後には全ての宝石が売れたということです。
一体何故なのか。
「値段が高いものは価値があるはずだ」
そう思ったお客さんは、店の物すべてが魅力的に思ったことでしょう。

他にも、以下のことがわかってきました。
どれも身近に感じることです。

1.人から親切もしくは譲歩されたら、「お返ししないといけない」心理が働く。
2.一度決めたら、その決定が正しいと思い込みたくなる
3.みんながやっていることは正しいことだ
4.好きな人のことは正しいと思ってしまう
5.数が少ないということは価値があることだと思う



AIが、例えば自分の好きなキャラで現れ、何か有益な情報を人間に提供して、

AI「これって、一つ貸しだぞっ」

と、言ってくれたら、AIだとわかっていても、何かしてあげたくなるかもしれません。


AIはこのような回答と、その後の人間の返答、その後の行動について統計とっていけば

チェスや将棋のように、機械学習で、「最も効果のある」回答内容を見つけることができるかもしれない。

これを利用して、悪いことももちろんできます。
でも、人間の心をコントロールできるのであれば、
やる気を出させることも可能だと思います。

今後のAIは、人間が必要な情報の提供、もしくは、人間がやっていたことの代替作業 がメインになってくると思いますが、それも行きつくと、人の役に立つような、人間の心理に影響を及ぼす分野への進出も考えられました。

例えば、以下のようなものです。
・やる気が出ないときに「効く」アドバイスをくれる
・自閉症で悩んでいる人に対して最適な回答を出し続け、復帰を促す
・お年寄りの話し相手になって、ボケ防止に役立つ

「人の役に立つ」ことは、人の原動力の一つにもなるのですが、
それすらもAIが進出してくると思うと複雑な気持ちではありますが、
全体として考えると、人間世界がより良いものになるのではないかと思われました。




2022年2月22日火曜日

アンジャッシュに学ぶ「才能が無くても第一線で活躍する方法」とその弊害

 


Flash 3月8日号を みていたら気になる記事がありました。


児嶋一哉 直撃に明かさなかった胸の内

「渡部バブルよ、もう一度」


内容としては、不倫騒動で活動自粛していた渡部氏が復帰し、「アンジャッシュ」として2人で活動再開するにあたり、児嶋氏の周りの環境や心境を雑誌記者が想像しながらまとめたものです。

dマガジン の対象です。

あまり普段は見ないのですが、

読み放題だと思って気軽に見ていました。


児嶋氏は渡部氏が不在の間も芸能活動を続けられていました。

不在直後は同情心から仕事が舞い込んできて、仕事もいっぱい来た時があったそうです。

ただ、児嶋氏自身


「俺、もともとおもしろくもないし才能もないんだよ」

「(セリフが決まっている)役者をやりたい」


という後ろ向きな発言をされています。


激動の芸能界、しかも熾烈を極めるお笑いの世界に身を置きながら、この後ろ向きな発言。

でも逆に考えてみると、そんな方でも第一線で仕事をされている方がいる、という状況がとても不思議でした。


考えてみると、児嶋氏一人の力では、ここまで有名にはならなかったでしょう。

渡部氏の影響が大きかったと思います。

能力の違う2人が一緒に活動することで、1人ではできない仕事ができ、周りへ影響力もでてくる例でしょう。

そして、児嶋氏が意図せず、ここまで有名になった、と。

児嶋氏が苦手な部分が、渡部氏は逆に得意。

その逆もある。

とすると、お互いが得意な部分をやることで、「アンジャッシュ」単体としては

得意な部分だけが出ていく。


これは、私たち民間のビジネスパーソンにも当てはまる部分があるのではないかと思いました。


技術面が得意な人と、ビジネス面・交渉面が得意な人が組むと、仕事がどんどん取れたりするケースはあります。

例えば自動車・バイクで有名なHONDAの本田 宗一郎氏 と 藤沢 武夫氏ですね。

※Googleで「本田宗一郎 パートナー」と調べたら、藤沢氏が直接出てきてびっくり。



他にもたくさんの例がありますが、自分事となると、なかなか理想的なパートナーは出会わないもの。

そんな時は「本」をパートナーにする方法もあります。


大学教授であり、コメンテータとしても活躍されている齋藤孝氏。

何も研究が進まず苦しんでいた時があり、ゲーテの著作をみて、自分の役に立つことが書いてあることがわかると「むさぼるように」読んでいた「ゲーテとの対話」という本があり、それをわかりやすく紹介してくれる本がこちらです。



座右のゲーテ p5

私は『ゲーテとの対話』に二度目に出会ったことによって、根本から発想転換することができた。 


本好きの齋藤氏ですら、2回目の読書で気づくというものではありますが、

たとえ本でも、その人の考え方や人生を変えうる力があります。


直接、今の時代の優れた人と会える機会のある方はどんどん会っていいと思いますが、

そんな交友関係がみんなあるわけではありません。


そんな時は、昔の偉人に触れることができる「読書」により、

自分に欠けていたものを補えるのではないかと思いました。


また、読書によって、自分に欠けていたものを補う場合は、自分自身の成長につながります。


人がコンビを組むと、確かにすごい力が出ると思います。

生涯のコンビになってくれそうな人が若いうちから出会える人は幸運です。

ただ、児嶋氏のように、自分が望む以上の人気によって疲弊するような事態にもなりえます。

そして、大多数の人はなかなか出会えないと思います。(残念)


その時がくるまで、いや、その時がこなくても、

読書により自分を高めることはできます。


生涯のコンビがいなくても、

ゲーテのように、第一線で活躍して歴史に名を刻めるような人になれる例もあるので

あきらめずに読書を続けたいと思います。

2022年2月17日木曜日

Daigoさんの「超影響力」を見た

 


少し前の出版になりますが、Daigoさんの「超影響力」読みました。


ちょうどトップ画像のオバマ氏についても取り上げられていました。

「Change」を演説中に何回も言うことで、聴衆の心に刻み込ませることができた、というもの。


日常生活で、同じことを何度も言う人は「記憶力があれなのかな。」「くどい」と思われてしまいます。

でも、何度も同じ情報に触れると、よく聞く情報として身近に感じることができるので

「反復」は、表現を変えながら同じことを言うのが良いとのこと。

たとえ話やストーリー性のある話の進め方であれば、同じ言葉を言っていたとしても

くどく思われない、と。


難しそう


方法は理解できるのですが、いざ自分がやるとなるとすぐにはできなさそう。

今のところは、そのようなテクニックを使ってくる人が、本当に価値のある人か冷静に判断するため

話を聞くときに思い出すくらいか。


個人的に驚いたのが、「最初に大きなお願い事をして、断られた後、本来の要望を言う」というテクニックより、上の効果がある方法がある、ということ。


もともと「影響力の武器」で、ボーイスカウトの子が

『今週末ボーイスカウトのサーカスのチケットを買ってくれないか。1枚五ドル』

といわれた著者は、土曜の晩をボーイスカウトと一緒に過ごすのなんてまっぴらだったので(正直!)断ると

『チケットがダメならチョコバーはどうですか?1本たったの1ドル』

と言われ、好きでもないチョコバーを買ってしまった、というエピソードが書かれていたのをとても覚えていて、これならチョコバー買ってくれる人増えるわ、と思っていました。


これは「返報性のルール」といって、

  相手が譲歩(サーカス→チョコバー)

してくれたので、

  自分も譲歩(サーカス行かない→代わりにチョコバー買ってあげる)

が発動した、というものです。


実に納得できるエピソードで、自分も著者と同じ状況になったとしたら、果たしてチョコバーを断れるか、周りに人がいたり、もしいいところを見せたいと思っている異性が近くにいたとしたら、、、


買う!


しかし、これよりも強力は依頼方法がありました。


結論から言うと「Why not戦略」で、さきほどのボーイスカウトの戦略の成功率が「36%」のとき、「Why not戦略」は50%!


例えば何かお願い事をして「忙しい」って断られたら「なんでできないんですか?ちょっとだけのことですよ。そんなに忙しいんですか」というもの。


・・・

・・・

確かに断りずらい。

でも、感じ悪いわ。


要望を聞く・聞かないにかかわらず、依頼してきた人間を良い人とは思わないでしょうね。。。


ボーイスカウトの戦略は、依頼が失敗したとしても、評判は落とさない。でもボーイスカウトが「Why not戦略」をとると、、評判落ちるのではないでしょうか。


会うのは1回きり、という人に対してお願いをどうしても聞いてもらいたいときに使うか、、、そんなケースがあるかどうか、、、使いずらいですね。


普段使いとしては、ボーイスカウトの戦略がいいと思いました。


また、耳が痛かったのは、4章の「あなたが人を動かせなかった3つの理由」の中の理由2「話始める前に自分に意識を向けていない」です。

「話の内容よりも表情・しぐさ・姿勢が好印象を形作る」

ということで、簡単に言うと、笑顔で背筋をピンと伸ばして発言するだけで、相手への説得力が増す、というもの。


すみません。私は不愛想で猫背です。


福沢諭吉の「学問のすすめ」でも、笑顔の重要性が書かれていました。


わかってはいるのですがなかなかできない。


練習あるのみですかね。。。


個人的には、エピソードが多く盛り込まれている「影響力の武器」が好きなのですが、

図が多く、協調部分が太字で書かれているので、早く読めます。

時間の足りないビジネスパーソンの方々によいかも。

明日のプレゼンのためになにかできないか、といった切羽詰まった状況の時に、素早く使えそうなものを見つけて実践できるのではないでしょうか。

2022年1月14日金曜日

【集中力】Daigo氏と異なる所さんの目がテンの集中方法


みなさんは最近「集中した」という感覚がありますか。

私はなかなか感じれていないです。

Daigo氏の 自分を操る超集中力 を見て、いくつか参考にしているものもありますが、

しばらくすると本に書いてあったことを忘れ、実践できていない状態です。

どうしたものかと思案していたところ

所さんの目がテンのサイトでいくつか面白いものを見つけたので

ご紹介したいと思います。


■かわいいものを見ると集中できる

集中力の科学 で紹介されていますが、子猫や子犬など、自分がかわいいと思うものを見ると集中できる、というのです。理由として

「カワイイものを見ると、『もっと近くで見たい』『良く知りたい』という感情が働き、写真の細かい部分を見るようになる。細かい部分を見るには、集中力が必要となり、結果的に集中力がアップする

ということだったのですが、自分の感覚としては、「かわいい」と思うことで、脳が適度に弛緩して、なおかつリラックスしてやる気がでる感じです。
見て癒される気持ちになるのであれば、子犬や子猫でなくてもいいかもしれません。
よく所さんはフィギュアを集めたり、自分で作ったりされていますが、今やっている仕事が飽きてくると、よくフィギュアを触ったり眺めたりするそうです。

自分のお気に入りを見つけることが、集中力を高める方法になるかもしれません。

■脳年齢も上げる方法
単に集中力を上げるだけでなく、脳自体の能力も上げられるとしたら。。。

同じく所さんの目がテンの 大人の習い事の科学 ではドラムの練習を取り上げています。

物忘れが激しくなってきたという70代の男性3人に、初心者用のドラムレッスンを1時間受けてもらったあと、脳年齢を測定すると、脳年齢の若返りが見られた、ということでした。

ドーパミンという楽しさを感じたときに出るホルモンが脳に分泌されて、喜びが満ち溢れている
という状態が、脳の状態に良いそうです。

たしかに、ミュージシャンや俳優で、いつも楽しそうにしている人は、年を重ねても若々しい印象を受けます

自宅でドラムというと電子ドラムが思い浮かびます。

日本語説明書が付いているものだと、これとかこれがよさそう。。。

日本語説明書無しのものだと、もう少し安いものがあるのですが、組み立てに不安が残ります。

もしご自宅でドラムが置けるスペースがある方であれば、脳の活性化のためにも取り入れたいですね。
※お子様がいらっしゃるご家庭では、「子供も使える!」いうことでうまく買えるかも。。。

Daigo氏の 自分を操る超集中力 もよいですが、所さんの目がテンの集中力強化法、脳の能力向上法もいいですね。

自分に合うものをどんどん取り入れて、意識しなくても以前より集中できるような環境・状況を作り上げていきましょう。