ラベル 気になる の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 気になる の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月16日金曜日

ついにでる JavaScriptでゲーム作成の至高の書籍




このブログが書きたくなる動機の一つに、「プログラミング」があります。


子供のころ、ゲームは楽しむだけだったのですが、


ゲームを作れる人にも憧れていました。


大人になり、ゲームも、ゲームを作ることにもはなれていってしまっていて


ゲームクリエイターは「あこがれ」のままになっていました。


しかし、


こちらの書籍で状況が変わりました。


田中賢一郎氏が書いた、どれも数百行のJavaScriptでできるゲームの数々。


しかもコーディングも手加減しません。


protytypeを駆使して共通化したり、

画面のスクロールを滑らかにするよう工夫したり

迷路では「棒倒し法」を紹介し、その実装ももとても完結


もうこれだけで楽しめます。

しかし、

また新刊がでると知りました。



まだ発売されていないのですが、一番気になっているのは


○超難度・忍者ジャンパー(横スクロールジャンプゲーム)


いずれはスーパーマリオを一から全部JavaScriptで作ってみたいと

思っている私としては、横スクロールジャンプゲームには

喉から手が出るほど欲しい情報。


 田中賢一郎氏の本には、他にも様々なジャンルがありますが

どれも素晴らしい本ばかりです。

今回の本に限らず、もし気になる本があれば読んでみていただくことをお勧めします。

2022年8月20日土曜日

【衝撃】すみっコぐらし「星たべよ」開封した結果、、、


 

ドンキで見つけたすみっコぐらしのお菓子、「星たべよ


パッケージがかわいくて買いました。


個包装は全部で24種類もあるらしく、どんなすみっこが出てくるか楽しみです。


では、、、


開封!



透明包装だから、下の柄が邪魔ですみっこたちがうまく見えない、、、


まあ気にしないことにしよう。


どれどれ、、、


なんか青と緑が多くない、、、?


ちょっと並べなおしてみるか、、、



ペンギンともう一人、、、?



トカゲ、、、?


・・・


・・・


・・・


なんじゃこりゃー


もっと、えびふらいのしっぽがみたい!(結局それか)


こんな偏っていていいのか?


※デザインはランダムに封入されています。


ということなので、仕方がないのか、、、


いや、今回のデザインも、それぞれ微妙に違うので、13種類あったのかな、、、


でも、最初の大袋にはほかにも有名なキャラクターがいっぱいいるし、

今13種類あったとすると、のこり24-13=11種類で他のキャラクターすべて出し切らないといけないから、違和感あるな、、、


もう一袋買って確かめたいが、、、


どうしようかな、、、



P.S.

すみっこのデザインで、線が途中で切れているときと、切れてないときがあるのに気づきました。


ちなみに今回の商品は線が切れているタイプ


切れてないほうが多いような気もするのですが、、、なんで違いがあるんだろう、、

2022年6月16日木曜日

Googleマップの通知が消えない


 

みなさんはGoogleマップは利用されているでしょうか。


過去の記録を残していると、月ごとに、どこに行ったのか、ルートや停止した時の場所を報告してくれる機能があり、重宝しています。


そんななか、最近見ない通知がきました。


「マップ」というタイトルで、5月のタイムラインの移動履歴を紹介した、ということで
そのフィードバックを得たいということでGoogleが出したものと思われます。

もちろん「役に立った」を押しました。

いや、いつもお世話になっています。

そんな気持ちでした。

でも、

消えない。

通知が消えない。

気になりますね、、、、
気を取り直してもう一回「役に立った」を押します。
いや、もう何回も押しました。

消えない。

消えない?

通知は左にフリックすれば、ごみ箱マークが出て消せるのですが、
大体通知ってタッチすればそのアプリが起動して消えたりするので
通知をタッチした後、さらに消す、という動作は今までしたことがないと思います。

わざわざ通知を消す動作をするのか、、、

見直してみると、「役に立たなかった」と思われる表現

「役に立たな。。。」はもうちょっと何とかならなかったのか。

残念な表示です。

英語版の機能を翻訳した後、チェックしてないんだろうな。。。


2022年6月3日金曜日

teamsで接続エラーに違和感「申し訳ありませんが」

 


teamsを使って接続しようとしたらエラーが出たのですが、その時の文言がこちら


申し訳ございませんが、接続できませんでした。



ございません「が」?

なんか違和感が。

別に逆接の接続詞が来るような内容か、、、?


「申し訳ございません。接続できませんでした。」


でいいんじゃない?


まあ、日本人でもこういう人はいるかもしれないなーと思いながら

でも気になってしまいました。


元の英語は何だろう。機械翻訳ミスなのかな。。。


英語のエラーを探してみたら、、、


Sorry,we couldn't connect you.


DeepL翻訳で訳してみる




申し訳ございませんが、おつなぎすることができませんでした。


え、DeepLも「が」をつけるか。。。。


結構信頼していた翻訳なんだけどな。。。


「が」をつけると、言い訳がましいような気がするので、

誤るのであれば言い切ったほうがすっきりすると思いました。


細かすぎか、、、?


一応Google翻訳でも、、、




Google,おまえもか。


むしろ英語圏の人は、誤った時、逆接の接続詞をつけるようなイメージで話すのかな。

・申し訳ありませんが、ここは禁煙スペースなのでおタバコはお控えください。

・申し訳ありませんが、もうすぐ閉店です。

まあ、なんかこっちもいい感じに聞こえてきた。


文をブチっと切らずに、さらっと言いにくいことを言えるかも。


みなさんは「が」があったほうがいいですか?


日本語についてちょっと気になったので図書館で以下を借りる

森下えみこの 私の敬語正しいと思っていたけれど

森下えみこの 私の敬語正しいと思っていたけれど。日常&マナー編


最初の本では、「了解しました」「承知しました」の使い方も書いてありました。

そういえば私はしばらく上の人にも「了解しました」っていってたな。

苦い思い出です。


絵が多くて見やすいので、敬語の良い復習になりました。


今後も気になる文言はチェックしていきたいと思います。

2022年5月31日火曜日

田中賢一郎氏 Webアプリ開発入門: 4.Jest編 1.1.2 Vue.js(CLI)

田中賢一郎氏の

Webアプリ開発入門: 4.Jest編 Future Coders テキスト

を読み始めました。

4冊目は「テスト」

みんなも避けがちなこの分野によくぞ1冊作っていただいた。感謝です。



早速1点見つけたのでご報告


1.1.2 Vue.js(CLI) の章で、jest-vue プロジェクトを作り、サンプルでもともとある1件のテストを通したところまでは良かったのですが、

node.js で試した2つのファイルを test/unit フォルダの下にコピーして、テストを実行してください。

とあります。

これをそのまますると

1件しか実行されません。
本では2件実行される、と書いてあるのに、、、

よく見たら、、、
sum.test.js
のファイル名が
sum.spec.js
に変更されていました。


一応本の中で
npm run test:unit コマンドを実行すると、プロジェクトの test/unit の下にある"*.spec.js"というファイルを検出し、そのファイルが実行されます。

と書いてあるので、そういうように変更してね、と暗に伝えてるのかな、、、


もし、そのままコピーして、1件のままの人がいたときの為に書き残しておきます。


 

2022年5月30日月曜日

【なぜ】かんたんな分数計算で30分悩む

 


小学生向けの分数計算を見ました。


まあ、地道に通分すればできるような問題に見えます。


解いてみよう、、、


・・・


・・・


・・・


30分ほどかかりました、、、


なぜこんな簡単な問題に時間がかかったのか、、、

自分でも納得できなかったので整理してみました。

2022年5月26日木曜日

お世話になっております。●●です。で会話を始めていませんか?が気になる

 

上記のslackのWeb広告をどこかのサイトで見ました。


すごく気になって、クリックしようとしたのですが、

なにか違和感というか、クリックしてはいけないような感覚がでてきて

結局クリックせず、画面キャプチャだけ念のためとっておきました。


で、slackの公式サイトにそのあと行き、該当するページを見つけようとしたのですが、

なかなか見つからない。


まあ、逆に言うと、どれを見ても、


昔ながらの無駄なコミュニケーションは不要になる、素晴らしいツール「slack」


で通せるから、まあ大丈夫かな。。。。


公式サイトを見ていたら地味に知らなかったことがあったので共有します。


大事な内容に集中する のなかの「重要なメッセージのリマインダーを設定する」で

会話自体のメニューからリマインドが設定できるんですね。

今まで自分で/remindで書いてました、、、、


他にも動画やebookなど様々なコンテンツがあったのですが

個人情報を登録しないと見れないっぽい、、、残念。

でも、Slack チュートリアル は改めてみるのもよいかもしれない。

新しい発見があるかも。


2022年5月16日月曜日

ONEでんきを騙ったフィッシング詐欺?SMS受信



以前の投稿で、電気会社の変更を行いましたが、
エネチェンジから「切り替えに時間がかかっている」というメールの後
ONEでんきからなかなか連絡が来ませんでした。

エルピオでんきからは「5月末には終了する」という恐怖のメールがきており
不安で仕方がなかったです。

そんななか、冒頭のSMS、ショートメールが来ました。

「050から始まってる、、、個人携帯か?会社なら03とかから始まるのでは、、、」

「なんで夜の20時過ぎに連絡が来るんだ?」

「企業メールであれば、もうちょっと『連絡が遅れて申し訳ありません。』とか『SMSという形をとらせていただいたのは、、、』とか何かあるはず、、、」


不安だ


「お支払いの登録をお願いいたします」の下にリンクがありました。

怖くてリンクをクリックできません。


不安な気持ちで、送信元の 05055774500 で検索します。

すると、、、


3件目にONEのページがあるようです。
見てみます。
https://onedenki.jp/news/2040/


平素よりお世話になっております。
近頃、当社からのSMSによるご案内についてのお問い合わせを多くいただいております。
当社からの送信の場合下記の番号を使用してのご連絡となりますので、送信元番号をお確かめの上、内容のご確認・お手続きをお願いいたします。

そりゃ問い合わせするよ!

こっちは知らない電話番号からいきなりSMS送られてくるんですから
相手に確認するのは当たり前のこと。

せめて事前に

「X月ごろにお支払い登録をお願いするSMSを弊社から送付させていただきます」

とか

「電話番号はXXで送付いたしますので、それ以外の番号から送付された場合は弊社とは関係がないものです」

とか送ったうえで、今回のメール送らないと。

ONEでんきの顧客対応、改善できるんじゃないのか、と思いました。


一旦身元は確認できたのでクリックしました。

すると、、、


一応ちゃんとしてるっぽいページが出てきました。
ここで生年月日を入力して「次へ進む」を押すと、
こちらの電力会社登録情報が参照できました。
問題なかったので次に進んで、、、、
クレジットカードの情報を入れて、、、



ふう。
やっと終わった。

まだONEでんきを実際に使い始めてはいないので、
本格的な評価は今後になりますが、
SMS騒動でだいぶ印象よくないONEでんき。
今後が不安です。


もしみなさんも電力会社切り替えを検討される場合は エネチェンジ が便利です。
サイトもしっかり作られており、検索もやりやすかったです。
私のような、切羽詰まった切り替えのケースは少ないと思いますので、
じっくり検討いただいてから切り替えるのがおすすめです。









2022年5月11日水曜日

大地震時に歯磨きがなぜ重要なのか


 

キヨ氏の絶体絶命都市を見ました。


だいぶ前の動画ですが、キヨ氏のトークが冴えてますね。

動画を楽しんでいたのですが、ふと思い出しました。


確か阪神淡路大震災の時、歯磨きをしなかったから何か問題になっていたような、、


歯磨きといえばサンスター


サイトがありました。


災害時におけるオーラルケア


災害がおこると、多くの場合、水が不足しがちになり、どうしてもハミガキなど水を使うオーラルケアがおろそかになってしまいます。
一般成人のうち約8割が歯周病を患っているといわれていますが、その原因となるお口の中の菌はたった一晩歯みがきを怠っただけでも増殖してしまいます。お口の健康は全身の健康とも深い関わりがあることが分かっており、食べ物の入り口となるお口のケアは、災害時にも欠かせないものとなります。

 

ん?歯周病になるくらいか。。。

もっと結構問題になっていたような、、、


あと、お口のケアポスターというものを作られたそうです。


早速見てみようとクリック、、、


何も表示されない!


この小さな画像で読み取れと!?


むむむ。意外なところで躓いてしましました。


最後まで読んでいくと、、、

「防災にオーラルケア」特設サイト

(防災ハンドブック、防災ポスター、災害時のお口のケア方法紹介ポスター、啓発冊子 ダウンロードはこちらから)


ポスターは別サイトかい!


別サイトに飛ぶと、、、


わざわざスタートするのにクリックさせないで!


はあはあ、クリックします。


やっと情報が載っていました。

監修:神戸常盤大学短期大学部 口腔保健学科 足立了平先生

肺炎を防ぐために、

歯みがきをしましょう。

口は肺への入り口です。避難所生活や水不足で口の中を清潔に保つことができないと、高齢の方では誤嚥性(ごえんせい)肺炎がおこりやすくなるので注意が必要です。

阪神淡路大震災では、震災に関連した肺炎で200人以上が亡くなられています。誤嚥性肺炎も多かったのではないかと、私たちは考えています。


高齢の方の亡くなるケースとして、誤嚥性(ごえんせい)肺炎があり

その一因として「歯を磨かなかったこと」が考えられるようですね。


高齢ではない方は無関係ではないと思うかもしれませんが、

高齢の方の症状は、若い人たちで言えば

・疲れた

・ストレスにより抵抗力が無くなった


このような時と同じ状態と考えることができると思います。

普段の時はもちろん、絶体絶命都市のような緊急時でも、

歯を磨くことの必要性だけは覚えておきたいですね。


2022年4月30日土曜日

自転車のスタンドを立てないでください

 


以前から気になっていたのですが、よく駅やスーパーの駐輪場でこんな注意書きを見ませんか


自転車のスタンドは立てないでください。


前輪をはめて自転車を固定するタイプの駐輪場で、このような説明がされているところがほとんどだと思います。


みんなはあまり気にしていないかもしれませんが、私はずっと、ずっと、気になっていました。


立てたらどうなるのか書いていない!


行動をただ禁止されただけです。


通常、禁止する場合はマナー的(たばこは吸わないで)、安全確保ができない(赤信号は渡らないで)等、やらないこと自体に明確な目的というか、ゴールがある


たばこを吸わなければその領域の空気がきれいで副流煙に悩まされないし悩ます心配もない

赤信号を渡らなければ車にひかれない、引く必要もない


でも、「スタンドを立てないでください」は最初見て


そんなに立てることが悪いのか、、、よくわからん


と思いました。


もしかすると、私がおかしくて、私以外のすべての人は、その意図をくみ取っているかもしれないのですが、、、



調べてみると、スタンドを立ててしまうと、左右に自転車を振ることができず、移動に差し支えるんですね。

自転車を置こうとしたとき、丁度1つだけ空いている場合、左右の自転車をどかしてスペースを空けないといけないときがあります。

そんな時、スタンドを立てなければ、左右の自転車を少し斜めに倒せるので、自転車を出し入れできます。

よく電動アシスト自転車で後部に子供用の座席があるタイプなどは、足置きの部分が横に出っ張っているので、もう隙間がない!というときもあるのですが、そんなときもスペースを作ることができます。


そんなところまで説明してほしいのですが、駐輪場に来る皆さんは、私も含めてとても忙しいはず。一瞬でこの原理・理由をしってもらうことは無理なので、必要最低限のメッセージしか残してないのでしょう。

でもわかりずらいなあ、、、、


他の説明はどうなんだろう、、、


ニチプレさんの説明


まあ、禁止の言葉しかないですよね、、、、


シンワサイクルシステムさんの説明

うん、左右にスペースを作れるイメージはいい。
でもスタンドを立てないこととの関連性をもう少し書いたほうが、、
スタンドとたてちゃうとスイングするときに支障がでてしまうので、、、


これらはネット上の説明なので、まだ画像や説明が多くてわかりやすいのですが、一般の説明は、文字だけのところがほとんどだと思います。

わかりやすく説明してくれているところがないかな、、、と探していたところ、、、みつけました。



この説明は私の中で最高峰のわかりやすさでした。

1枚で以下の4点をやってのけています。


・やってほしいこと(禁止したいこと)

・その理由の記載

・図を入れてわかりやすくする

・例外があればそれも記載


本当は行動のメリットを前面に出すのが正解だと思います


スタンドはそのままにすることで自転車の出し入れが快適におこなえる駐輪場です。


禁止だけだと、正解の行動が見えないときがあります。

やってほしい行動を本当にやってくれたらこんないいことがあるんだよ、というプラスの情報が欲しいところです。


また、実際にこのタイプの駐輪場は、スタンドを立てるのが大変(狭いところで立てることになるので、隣とぶつかったり、元に戻すときも力がいる場合がある)なので、そのあたりも言えるといいのですが、あまり書くとポスター的にみずらくなるので難しいところ。


他にもいろいろなポスターがあると思うで、面白いものがあれば見つけていきたいです。


P.S.

前輪だけ入れる駐輪スタンドが自宅にもあると便利だろうな、、、と思って調べてみました。


まずはお値段がお手頃なアイリスオーヤマ

コメントを見ると安定感に難があるようなものもありますが、価格重視の場合は候補か。。。


特許取得の安心感

バイクハンド(Bike Hand)さんのスタンドです。

いろいろ探してこれにたどり着いた、というコメントもあり、これが最終解か。。。いいな、、、




2022年4月28日木曜日

【OPPO】スマートサイドバーが出ない

 

以前からちょっと気になっていたのですが、

我が OPPO A73 に「スマートサイドバー」が今出ていないです。


それほど使っていなかったと思うのですが、なければ内で気になるので調べます。


「設定」から文字列検索で「スマートサイドバー」で検索して設定状況を見ると、、、



ONになっていますね、、、

以前はあったと思うのですが、、、


気休めに、OFF→ON にしたり、テーマを変更したりしたら、、、

出てきました

でも、スクリーンショットには出てこない、、、

画面の左側にでてきました。


謎だ、、、


テーマはあまり関係ないと思うので、設定のON/OFF切り替えが良かったのかもしれません。


私の端末は OPPO A73ですがRenoシリーズでも使える機能ですし

ColorOS標準の機能だと思うので、どのOPPOでも使えると思います。


と思って、公式サイトでその情報を見つけようとしたのですが、、、


oppo.comの検索には「スマートサイドバー」が出てこない、、、


どうやったら公式情報が手に入るのか、、、、


謎です、、、



2022年4月16日土曜日

タイトルが思い出せない本をどうやって思い出すか

 

最近すごく面白い本があり、

いつか紹介したいなと思って、ネットで情報を調べようとして

ふと立ち止まった。


タイトル何だっけ?


いや、かなり面白いと思ってたんですよ。

数学の先生が書いた本で

「どんな数学嫌いな人も、数学が好きになるようになって見せる」と豪語していたら

出版社の人に

「じゃあこの学生に教えてみて」

と言われて、さあ、教え始めたら、、、という流れ。


あれ、違ったかな。


部屋に実際の本があるので、取りに行けば済む話なのですが、

何とか思い出してみます。


・・・

・・・

・・・


だめだ。思い出せない。


確か「渋滞学」を唯一研究されている先生だったな、、、


ということで、「渋滞学」で調べると、、、

そうか。西成活裕先生か。
じゃあ、西成活裕先生のwikiを見て、、、



そうか、「とんでもなく役に立つ数学」 でした。


でも、「タイトルが思い出せない」って、困ったというか、なぜなのか、そちらのほうも気になってきました。

原因とか対策とか考えてみます。


本のタイトルで検索しようとしたとき、

「数学が役に立つ」、とか「すごい役に立つ数学」とかだったかな、「ひらがなだったような」ぐらいが思い出せたぐらいで、「とんでもなく」という言葉が思い出せませんでした。


自分にとってはあまりなじみのない言葉なので、記憶できていなかったと思いますが

そんな読者が困らないように、

タイトルをわかりやすくしないといけない出版社のネーミングも重要でしょう。

結局、著者を思い出すことから始めて、本にたどり着きました。

高校生に教えながら話を進めるので

「高校生に教える「役に立つ」数学」

とか

「高校生も絶賛 「役に立つ数学」とは」

とかがいいかな。

あれ、これも他の人からすると本当にわかりやすいのか?


自分の検索能力は、まあまああると思いたいのですが

知り合いから言わせると「検索が甘い」と言われます。

検索ができる人で、さらに、「こういったキーワードを入れたらブレイクするだろう」と先読みできる人が、SEOに強いページを作ったり、アクセス回数の多いコンテンツをつくれたりする。

逆に、その能力がないと、膨大な情報から有益な情報だけを抜き出したり、自分のコンテンツがうまくアピールできなくなってしまう。

そんな世の中になっているなとあらためて思いました。


ちょっと脱線してしまいましたが、タイトルを思い出そうとすると

ひたすら本に書いていたと思うキーワードを検索して、それらしい情報が出てくるまで頑張る、しかないのかな、、、


2022年4月12日火曜日

アマビエはイタリア発祥?

 


ここに書かれている動物ってなんだ?


ヒントは「現実にはいない生き物!」


家族からのクイズです。


私「えー。人魚?」


家族「ちがう」


私「あっ、歌声で船に乗っている人を、ほら、誘惑するというか、、、」


家族「セイレーン、ちがう。」


私「ハーピー、、、は半分鳥のほうだし、、、ジュゴン、、、はいるし、怪物君にでてくる半魚人みたいな、、、」


家族「正解は、、、裏面」



Porta Sana

ポルタ サナ トレッビアーノ ルビコーネ


ラベルのイラストになっているアマビエは皆様の健康、そしていつも笑顔でSalute(乾杯)できることを願うという生産者からの思いが込められています。グリーンがかった淡い黄色、柑橘や青りんごの香り、シャープな酸味に軽やかな口当たり。


ほう、アマビエか。。。。

ん?

アマビエって日本語だよな、、、


調べてみると、、、

熊本県の妖怪でした。

コロナ感染拡大防止の一環で広まったあのコロナ接触確認アプリのキャラクターでもあります。



でも、このワイン、「イタリア産」って書いてあるしな、、、

結局この「アマビエ」はなにものなのか、、、

日本の会社がよかれて思ってデザインした

販売元は「株式会社カサ・ピノ・ジャパン」

恐らくイタリアの カサ・ピノ本社から送付されたワインをそのまま売るのではなく「日本に合うデザインで」ということで作ったものでしょう。

調べると、、、ありました、

カサ・ピノ・ジャパン


アルゼンチンワインの専門店


・・・ん?


イタリアの「イ」の字も無い。


最近取り扱いが変わったのかな。

コロナで生き残りだからな、、、

でも今日買ったの、アルゼンチンワインじゃないな、、

会社概要見つけました。

創業、、、アルゼンチン?!

アルゼンチンのほかには・・・日本と台湾。

もやもやします。


アマビエブームがはるばる海外まで届いた

こちらの記事を見ると

このムーブメントは海を越え、3月の半ばには海外のネットユーザーが自作した“アマビエ作品”をTwitterやInstagramに投稿し始め、「疫病退散」や「皆さんの安全を願っています」などのメッセージが添えられている。

というように、日本の妖怪ですが、海外でも書かれている方は存在しているようです。


今回はイタリア産ワインですが、アルゼンチン本社の カサ・ピノ のラベルデザイナーがアマビエを採用したのかもしれません。


結論


おそらく、アルゼンチン社のデザインの物でしょう。

理由としては、ワインはローカライゼーション(その国に合わせて直す)しないことが普通だからです。

リンク先にもあるように、そのままのラベルであること自体に価値があるようです。

理由の一つは、ワインのルールと商品を一緒に浸透させたことだろう。ラベル表記にはルールがあり生産者はその遵守を求められる。消費者がワインについて知ろうと思えば、ぶどうの品種や産地、格付け、ヴィンテージなどの情報は一定のルールでラベルに表記されており、消費者側にもそのルールが共有されている。そのためローカライズが不要なのだ。

アルゼンチンで売られている ポルタ サナ のデザインを見た現地の人は

「この動物ってなんだろう」

って思うでしょう。

まあ、他にないデザインということで目立って良いかもしれませんね。


P.S.

怪物くんの半魚人もいい線行ってたきがするけどな、、、、




2022年3月18日金曜日

AOKIがなぜつぶれないのか分かった気がする

 

幹線道路でよく見る、おおきな店舗「AOKI」


コロナ禍で出勤が減り、

もうスーツを買う人がいないのでは

あんなに大きな店舗で、土地代や人件費などを考えると

もう続かないのでは


と勝手に心配していました。

そんなとき、dマガジンの「週刊エコノミスト 2022年3月22日号」でAOKIホールディングス社長 青木 彰宏氏が出ていて、その謎が解けました。

たしかに業績は悪くなり、2021年3月期は上場初の営業赤字になったそうです。

・・・上場初?

コロナはもっと前からあったと思いますが、去年が初めての営業赤字なのか、

と意外に思っていたところ、そこからさまざまなことをされていました。


「抗菌・洗えるマスク」

→累計1200万枚販売、サイトアクセス殺到でサーバダウン。

「パジャマスーツ」

→通常のスーツが半年で5000売れればよいところ10万着


パジャマスーツ?これか。

コロナ禍での対策の速さ、対応力がすさまじいと感じました。

そして失敗もされています。


ベビー・キッズ事業

→10年も経たずに終了


スーツのサブスクリプション

→半年で終了


あれだけ大きな店舗なので、大きな顔をして何もしていないと思っていたのですが

実は通常の企業以上に努力し、コロナ禍で自分たちにできることを考え抜かれている、そう感じました。


今度近くに寄ったら入ってみようかな、、、

dマガジンは最新情報や普段手に取らないような雑誌が気軽に見れて便利です。

もしよろしければご覧になってみてはいかがでしょうか。

2022年3月15日火曜日

【びっくりドンキー】スタンプが押せなかった・・・?

びっくりドンキーに行ったとき、必ず来店スタンプを押すようにしていたのですが、


どうも以前押せてたと思っていた日が押せてないときがあったようです。。。


当日気づけばよかったのですが、、、


でも確かに、来店スタンプのQRコードをアプリで読み込ませて、


スマホにバイブで反応もあって、スタンプできてたと思うんだけどな、、、


気のせいかな、、、

2022年3月12日土曜日

【解決】Apple Musicから通知がきた






前の記事でも書いたのですが、

Apple Musicの無料期間がいつなまでなのか、やきもきしていましたが、、、

お知らせ来ました!

どこから来たのかというと、、、、

アプリ通知です。



タップすると、、、


随分、下のほうに出るんですね、、、

もちろん「スキップ」にしました。


とりあえず、課金されることはなくなりそうなのですが、
「何日まで大丈夫なんだっけ?」となった時
確認する術が見つかりません。
※Apple Musicの「アカウント」では
相変わらず「いつまで無料か」は出てきませんでした。

もしいつまでか知りたければ、終了期限の1週間前あたりから、通知画面を注意深く見て、来たらキャプチャするぐらいしか思いつきません。

もし同様のことでお困りの方は参考にしていただければ幸いです。

2022年3月11日金曜日

【解決】YoutubeのJoinとSubscribeの違いが分かった

 


気になるYotubeチャンネルがあり、参加しないと見れないコンテンツが出てきました。





どうしようかなと思って調べていたのですが、なかなか情報が出てこない。。。

英語で見つけたのですが、、、

What is difference between join and subscribe in YouTube 2018?


join→有料 登録することでの違いは配信者によるが、Super Stickers(スーパーステッカー)(※スタンプ型の投げ銭)、配信ビデオの早期アクセス等がある

subscribe→無料 登録しても特に変化はないが、チャンネル登録者が1,000人(視聴時間4,000時間)になると、動画を収益化できる。


なるほど、、、

日本のYoutuberといえばヒカキンさんですが、ヒカキンさんのところには、、、


 join はありませんね。


有料で会員限定コンテンツを配信したい場合に使えるもので、

Youtuber全員がやっているわけでもないようですね。。。。

2022年3月8日火曜日

【衝撃】パイロットのフリクションボールが丸善と100均のものに差異あり

 


フリクションボールペンで資料の〇つけをすると便利なので
最近よく使っていたら、書けなくなってきたので購入しました。

やはり何か買うときはまず100均ですよね。

どこで買ったか覚えていないのですが、とりあえず1本買いました。

先週、丸善に行く機会があって、そこでも、ストックとしてもう1本買っておこうかな、と思って買ってみました。

何気なく買ったはずなのですが、家に帰って、100均のと丸善のとを比べると、、、




同じものを買ってしまった!!!


・・・
・・・

よく見ると、同じ「PILOT FRIXION」なのですが、

どうも見た目が違う、、、


簡単に言うと、丸善のほうが「出来のいい」フリクションボールペンに見えます。

つやというか、デザインというか、、、

ちょっと細かく見ていきましょう。

・FRIXION COLORS の FRIXION の文字が、100均は灰色
・こすると消えるカラーペン の文字が、100均は灰色
・ペンキャップが丸善は赤い透明 100均はただの透明
・手に持つほうの先の部分(画面右)の先端が、丸善は赤い 100均は白い


裏面はどうかな、、、


説明文言も100均は灰色ですね、、、

キャップ側も詳しく、、、


キャップには、丸善はちゃんと「PILOT FRIXION」のかっこいいロゴがあります。


まあ、丸善は良いもの置くから、多少高くてもしょうがない。
実際に見た目もいいしね!
値段も高いだろうし、、、


110円!!!!!


100均と一緒だ。

ということは、100均で買うよりも、丸善で買ったほうがいいということ?

なぜ100均は、こんな残念な見た目で売っているのか、、、

謎だ、、、