不安だ
ITで感じた不安をこのブログで解決したいと思います。
ラベル
書籍紹介
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
書籍紹介
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年3月10日金曜日
知識の幅を広げるには
›
最近、仕事のことばかり考えていて 知識がやせ細っている気がします。 以前の 自分の記事 の「フィルターバブル」の中にいるような感覚です。 楽天マガジン で今最新の情報は手に入れられるのですが もっと濃厚な、奥深い世界も知りたい。 そんなとき、何か良い方法がないか考えていました。...
2023年3月2日木曜日
やりたくないことが出てきたときどうするか
›
期限が迫っているのに、なかなかやりたくない仕事、作業ってありますよね。 何かの予約 何かの仕事 何かの計画作成 etc. いつも憂鬱な気持ちで対応していたのですが、さすがに「精神的に良くない」と思い 先人たちの知恵を借り、何とかしたいと思います。 たまたま、こちらを読んでいました...
2023年1月7日土曜日
【Kindle Unlimitedおすすめ】成毛眞の超訳・君主論 の「恐キャラ」
›
前回の記事でKindle Unlimitedを初めていろいろ本を探していたのですが 面白い本がありました。 かなり前の本ですが、ちょうど人の上に立ちそう(?)なタイミングだったので その内容を扱った本を、実際に人の上に立った人が解説してくれるのは かなりありがたかったです。 ...
2022年12月2日金曜日
「リビルドワールド」に見るAIの未来
›
疲れるといつも漫画を見てしまいます。 その後「漫画を見る時間に、もっと有益なことができたかもな」 という自己嫌悪の繰り返し、、、 逆に、漫画を見ようと思ったとき、 「ああ、自分は今はもう無駄な時間を過ごそうと思うくらい疲れているんだな」 と自分の精神健全度チェックに使っているく...
2022年11月28日月曜日
TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 を読んで
›
仕事でNext.jsを使うようになったのですが、いまいちよくわからない。 そこで今回以下の書籍でNext.jsを勉強しました。 リンク 1章では「Next.jsとTypeScriptによるモダン開発」という題ですが、 Next.jsだけでなく、フロントエンド開発の今まで...
2022年11月25日金曜日
パトレイバーがIT技術本?
›
本屋で気になった本を見つけました リンク 普段、本の紹介本は見ないのですが、表示とか、カバーの質感が良かったので 衝動買いで。 しかしこれが思いのほか良かった。 本の紹介本は、いわゆる難解な名著を褒めることが多いので、 そりゃそうでしょうけどそこまで読み込めないからね、...
2022年11月21日月曜日
華僑の大富豪に学ぶ ずるゆる 最強の仕事術 を読んだら、人生変わるかも
›
自分の仕事、生き方が、もっとよくできないか、ずっと考えていて 何か参考になる書籍がないか探していたところ、この書籍が目に留まりました。 仕事をこなすとしたら、今までの経験だと、集中力を最大限まで高め 知識を大量に得て、猛スピードで作ったり解決したりするイメージがありました。 ...
オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る を読んでのび太を見直す
›
よく本屋で見るけど読まなかったオードリー・タン氏の本の一つ、 を読みました。 もっと早く読めばよかった。 本を見る前は、オードリー氏のことを「台湾でコロナ封じ込め作戦をうまくやった人」位にしか知らなかったのですが、私が知りたかったことが沢山書かれていました。 何かというと 世の中...
2022年10月22日土曜日
仕事 人生 楽しまないと
›
最近全然ブログの更新ができていませんでした。 理由は仕事が忙しかったから。 よくある理由だと思うのですが、どうもそれが理由じゃないような気がして 久しぶりに書いてみます。 振り返ってみると、この数か月、深夜まで残業して、直近では土日もすべて仕事。 ブログを書く気力も出ず、ただ...
2022年6月26日日曜日
なぜ人は「もっと」損をしてしまうのか
›
昨日夜更かしをしてしまい、後悔しています。 実は夜の途中に、 「これは良くない、早く寝たほうが良い」 と思ったのですが 結果的にいつもより遅く寝ることになり、 「もっと」悪い状態になってしまいました。 なぜそんな状況になったのか、 今後どうすればよいのか、 を考えてみたいと思いま...
2022年4月16日土曜日
タイトルが思い出せない本をどうやって思い出すか
›
最近すごく面白い本があり、 いつか紹介したいなと思って、ネットで情報を調べようとして ふと立ち止まった。 タイトル何だっけ? いや、かなり面白いと思ってたんですよ。 数学の先生が書いた本で 「どんな数学嫌いな人も、数学が好きになるようになって見せる」と豪語していたら 出版社の...
2022年4月6日水曜日
【dマガジン】強制的に知識をつける
›
「新しいこと」を知ろうとすると、どんなことをしなければならないのでしょうか。 もちろん、今はネットの力を使えば、調べたい「新しいこと」を入力すれば 即座に情報を手に入れることができます。 では、「調べたいこと」が入力できないときはどうすればよいでしょうか。 『「調べたいこと」が入...
2022年3月17日木曜日
知らなくて損した、、、
›
空腹のときのほうが、いろいろ頭が働く気がする。 と思ったら、 以前の記事 でご紹介した、「 海馬 脳は疲れない 」でも書かれていました。 生命の危機が脳をはたらかせる 偏桃体や海馬をいちばん活躍させる状況は、生命の危機状態です。ちょっと部屋を寒くするとか、おなかをちょっと空かせ...
2022年3月16日水曜日
もっと早く見ればよかった 「海馬 脳は疲れない」
›
タイトルが良くない! 本当に素晴らしい「頭の使い方」を紹介してくれているのですが、タイトルからはその内容が想像できなかった、、、 ・ストッパーを外すと成長できる ・30歳を過ぎてから頭は良くなる ・脳に逆らうことがクリエイティブ ・「これが他人の悩みだったら」が、悩みを解決するコ...
2022年3月14日月曜日
昔の本からでも、今の自分に参考になるものはないか
›
と、思って、図書館で本を探してみた。 どれも有名な本ばかり GAFAの経営陣を育て上げた、ビル・キャンベル という人の本。 AppleのCMアイデアを、経営陣がNoといっているのに「だしちゃえ」と言って、本当に出しちゃって大成功。 こんなのできないよ。 社団法人行動科学マネジ...
2022年3月7日月曜日
【偏差値】結局重要なのか?
›
プレジデント 2022.3.18号 で、 「成功への物語」茂木健一郎氏 の記事をみました。 日本が停滞している要因の一つが「偏差値教育」であり、これを解決しないといけない、とあります。 校風や伝統などではなく、偏差値という単純な数字で学校を測ろうとするのはナンセンスだ。 茂木氏は...
2022年3月5日土曜日
【野田クリスタル】自分のプログラミングの書評がダメダメだ
›
野田クリスタル氏の本を紹介した 記事 を書いたのですが、 あまりにもくだらない記事に自分自身に腹が立ちました。 当たり障りのない表現で褒めるだけの書評。 こんなもの書きたかったんじゃない。 ゲームって、作ったことがないと「作ってみたい!」という思いがあります。 とくに、ゲーム...
2022年2月24日木曜日
Daigoさんの「超戦略ノート術」を見た
›
Daigoさんの書籍は時々見るのですが、まだ見てなかった 「超戦略ノート術」 を見ました。 大きく分けて 1.オリガミノート 2.チャンク化ノート 3.WOOPノート 4.後方プランニングノート の4つのノートの書き方を紹介されていたのですが、 自分的には 1.オリガミノート...
2022年2月22日火曜日
アンジャッシュに学ぶ「才能が無くても第一線で活躍する方法」とその弊害
›
Flash 3月8日号を みていたら気になる記事がありました。 児嶋一哉 直撃に明かさなかった胸の内 「渡部バブルよ、もう一度」 内容としては、不倫騒動で活動自粛していた渡部氏が復帰し、「アンジャッシュ」として2人で活動再開するにあたり、児嶋氏の周りの環境や心境を雑誌記者が想...
2022年1月13日木曜日
雑誌で質の良い日本語を取り入れよう
›
ニューズウィーク日本語版の12月28日 1月4日合併号 をみてたら、以下の記事を見つけました。 Tokyo Eye の特集記事 日本の雑誌は私の「教材」だった これについていろいろ思うことがあったのでまとめてみたいと思います。 教材としての雑誌 記事の概要 著者は、学生時代に背...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示