2022年4月12日火曜日

OPPO Reno5 A のライバル

 


OPPOユーザの私としては、OPPOが価格・品質面で最高であることは確信しているのですが、


もしかすると見落としていることがあるのでは、という不安から


他社と比較してOPPOを冷静に見てみたいと思います。


また、ハイエンドモデルはとても買えないので、

あくまでも私の興味はミドルエンドモデルです。

以前も紹介した、楽天のOPPO Reno5 Aが実質9800円 

これに勝てるライバルがいるか確認していきたいと思います。


1.OPPOに勝てるやつはいるのか

1-1.同じ大陸から来た猛者 Xiaomi

低価格で高品質を掲げるメーカで、最近勢いがあるのは Xiaomiでしょう。

2021年通年の販売台数は世界第3位。

「中国のApple」とも言われ、その存在感は大きい。

IIJmioでは Xiaomi Mi 11 Lite 5G がMNP限定で一括  16,100円 です。

スペックを比較しましょう。

商品名Xaomi Mi 11 Lite 5GOPPO Reno5 A
価格¥16,100¥9,600
対応OSMIUI 12 (Android™ 11)ColorOS 11 (based on Android™ 11)
CPUQualcomm® Snapdragon™ 780G SM7350Qualcomm® Snapdragon™ 765G オクタコアCPU
メモリRAM:6GB / ROM:128GB / microSD 最大1TB(別売)RAM:6GB / ROM:128GB / microSDXC 最大1TB
バッテリー4250mAh
急速充電対応
Qualcomm® Quick Charge™ 3.0(
33W
4000mAh
急速充電対応
Qualcomm® Quick Charge™ 3.0 (18W)
/USB Power Delivery2.0(18W)
カメラアウトカメラ:6400万画素
(アウトカメラ:6400万画素(メイン)
+800万画素(ウルトラワイド)
+
500万画素(テレマクロ))

インカメラ:
2000万画素
(インカメラ:2000万画素)
アウトカメラ:6400万画素
(アウトカメラ:6400万画素(メイン)
+800万画素(超広角)
+200万画素(モノクロ)
+200万画素(ポートレート))

インカメラ:1600万画素
(インカメラ:1600万画素)
対応SIMnanoSIM / nanoSIMnanoSIM / nanoSIM / eSIM

どちらもIIJmioのMNPやギガプランなど、すべての条件を満たした場合ですが、

価格差が約5000円

スペック的にも、もうほとんど差がないです。

CPUやカメラ性能、急速充電などの機能や、周りではまだ使ったいる人がすくないという希少性に対して、5000円を出す気になれば買いかもしれません。

(最初から結構強敵だった、、、)


1-2.目の付けどころが、シャープでしょ。AQUOS sense6

次はAQUOS sense6です。

2021年度のGOOD DESIGN AWARDを受賞しているため、その見た目の良さで買う方もいるでしょう。スペックも見ていきます。

商品名AQUOS sense6 [4GB/64GB]OPPO Reno5 A
価格¥15,900¥9,600
対応OSAndroid™ 11ColorOS 11 (based on Android™ 11)
CPU
Qualcomm® Snapdragon™
690 5G Mobile Platform 2.0GHz+1.7GHz オクタコア
Qualcomm® Snapdragon™ 765G オクタコアCPU
メモリRAM:4GB / ROM:64GB / 外部最大1TB microSDXCカード(別売)RAM:6GB / ROM:128GB / microSDXC 最大1TB
バッテリー4570mAh
急速充電対応
USB Power Delivery対応
4000mAh
急速充電対応
Qualcomm® Quick Charge™ 3.0 (18W)
/USB Power Delivery2.0(18W)
カメラアウトカメラ:4800万画素
(アウトカメラ: 約4,800万画素(標準/CMOS)
+約800万画素(広角/CMOS)
+約800万画素(望遠/CMOS))

インカメラ:
800万画素
(インカメラ:約800万画素(CMOS))
アウトカメラ:6400万画素
(アウトカメラ:6400万画素(メイン)
+800万画素(超広角)
+200万画素(モノクロ)
+200万画素(ポートレート))

インカメラ:1600万画素
(インカメラ:1600万画素)
対応SIMnanoSIM / eSIMnanoSIM / nanoSIM / eSIM
その他指紋認証・顔認証 / FeliCa / NFC / 防水(IPX5/8)・防塵対応(IP6X) / MILSTD-810H準拠 耐衝撃(落下)など全17項目 / 緊急警報(国民保護情報(Jアラート)含む)対応 / GPS(GPS、GLONASS、BeiDou、GALILEO、QZSS(みちびき)対応) / 加速度センサ / 地磁気センサ / ジャイロセンサ / 近接センサ / 照度センサ / 簡易留守録GPS(Beidou / GLONASS / GALILEO / QZSS) / 磁気センサー / 近接センサー / 光センサー / 加速度センサー /ジャイロセンサー / ステップカウント機能対応

価格が高いにも関わらず、CPUやメモリ、カメラ性能がOPPO Reno5 Aに比べ低いのは仕方のないところか。むしろReno5 Aがすごすぎるのかもしれない、、、、と思っていたら。


その他欄に Felica NFC

おサイフケータイが使える!

ある程度のスペックがあり、なおかつおサイフケータイが必須の人はいいかもしれません。

※おサイフケータイがあれば何でもいい、とするならAQUOS wishが6980円でありました。


1-3.SIMフリースマホのブランド モトローラ moto g50 5G

やっぱりReno5 Aが一番だよな、、、と油断していたら

最後に来たのがモトローラ moto g50 5G

いきなりスペック比較します。

商品名moto g50 5gOPPO Reno5 A
価格¥4,980¥9,600
対応OSAndroid™ 11ColorOS 11 (based on Android™ 11)
CPUMediaTek Dimensity 700 オクタコア(2.2GHz×2、2.0GHz×6)Qualcomm® Snapdragon™ 765G オクタコアCPU
メモリRAM:4GB / ROM:128GB / microSD 最大512GBRAM:6GB / ROM:128GB / microSDXC 最大1TB
バッテリー5000mAh
急速充電対応
4000mAh
急速充電対応
Qualcomm® Quick Charge™ 3.0 (18W)
/USB Power Delivery2.0(18W)
カメラアウトカメラ:4800万画素
(アウトカメラ:4800万画素メイン(f/1.7)
+200万画素深度センサー(f/2.4)
+200万画素マクロ(f/2.4)、LEDフラッシュ)

インカメラ:
1300万画素
(インカメラ:1300万画素(f/2.0))
アウトカメラ:6400万画素
(アウトカメラ:6400万画素(メイン)
+800万画素(超広角)
+200万画素(モノクロ)
+200万画素(ポートレート))

インカメラ:1600万画素
(インカメラ:1600万画素)
対応SIMnanoSIM / nanoSIMnanoSIM / nanoSIM / eSIM
その他GPS(GPS、AGPS、LTEPP) / NFC / 撥水対応(IPX2相当)・防塵対応(IP5X相当) / 加速度計 / 近接センサー / 環境照度センサー / ジャイロセンサー / 指紋認証 / 顔認証GPS(Beidou / GLONASS / GALILEO / QZSS) / 磁気センサー / 近接センサー / 光センサー / 加速度センサー /ジャイロセンサー / ステップカウント機能対応


値段がReno5 Aの半額近いのに、バッテリーやカメラ性能があまり落ちていない。

Felicaは使えませんが、NFCも対応している。

これは、、、、コスパ重視とするなら、人によってはかなり「あり」かもしれません。


2.まとめ

総合力ではOPPO Reno5 Aが一番なのは間違いないが、

使いどころによっては他も「あり」でした。

IIJmioは2022/04/30までらしいので、

キャンペーンが終わらないうちに、在庫が無くならないうちに

ご覧になってみてはいかがでしょうか。