2019年10月10日木曜日

今日から利用できる!不安を自信に変える方法



消費税増税で、スーパーで買う商品が10%の物を買うと

今後の生活が不安になってくる今日この頃です。

さて、私のように毎日不安になっている人が、

不安を何とか逆に利用できないものでしょうか。

科学的に考える
不安を理解する

の2つの方法をご紹介したいと思います。

1. 不安を自信に変える2つの方法

1-1. 科学的に考える

どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた で著者は、

恐怖」は人を論理的にし、「怒り」は人を行動的にさせる。と言います。

不安になると、失敗したくないと思いますが、

そこで論理的に様々なことを考えられること自体が重要であり

失敗しないためにはどうすればよいかを考えることができます。

さらに「怒り」が加われば、行動できなかった自分がすぐに行動できるようになります。

※ということは、いきなり「怒り」で動いてしまうと、

論理的に考えずに動いてしまうので、まずは不安になって、怒りで動く、が

理想的な順番の様です。

よく、アメリカのスタートアップ起業の話のなかで、

「世の中にはなんでXXのサービスが無いんだ!」

と考える人がいて、毎日イライラして、

ないんだったら自分で作る!

ということで動き始めるケースを見かけます。

今自分が不安になっているものが「恐怖」であれば考え

「怒り」であれば行動しましょう。

1-2. 不安を理解する


Daigoさんの「不安をやる気に変える科学」は、

「不安を感じている人の方が成功し易い」

としています。

しかし、不安のメリットを理解しないと不安は敵になってしまう、

不安を理解することか必要、と説きます。

不安は2つの使い方があります。

1.エネルギーにする
 不安だから準備する、不安だから練習する

2.フィードバック情報源と捉える
 不安なのはその分野について
 
 「自分が必要としている情報があるからだ」

 と考える

書籍化もされているようですね。

動画も公開されています。

冒頭でパソコンの?時間設定が間違っていて、

視聴者の方と会話しているシーンがあります。

「編集してからアップしないのか?」と思うところですが、特に業者もいれず、個人で切り盛りされていると思うので、これはそのままにして、コンテンツ重視、鮮度重視なんだと思います。この辺りは今の時代らしい。


1-3. まとめ

不安になったら、その分野では成長できるチャンスかもしれません。

不安になることで理性的に物事を判断し、練習や準備を重ねるうちに

不安は自信に変わっている。

そういった付き合い方を目指しましょう!